WARIKIRI英語クロニクル

英検1級・TOEIC960のihissangが東大・京大・灘高校の入試問題をひたすら解きます。単語レベルはアルクのSVL(究極の英単語)を基準にしています。

灘高校 2016年度入試問題(英語) 第6問その2

〈paragraph 2〉~単語・イディオム

◇ mood:(一時的な)気分, 気持ち

◇ censor:〈…〉を検閲する

◇ a whole lot: 非常に,とても,すごく

 ex-1) I lost a whole lot of money.

 ここでは比較級を強めて「 ずっと、はるかに」

 ex-2) I feel a whole lot better now.

◇ eat away at:〈…〉を食い荒らす; 浸食する

 

〈paragraph 2〉~構文

That's a whole lot better than censoring my feelings and letting them eat away  at me.

【訳】

それは、私の感情を検閲したり、そのような感情が私を蝕んでいくよりもはるかに良いことです。

【解説】

ちょっとわかりにくい。censor(to remove the parts of a book, film/movie, etc. that are considered to be offensive, immoral or a political threat)だから、censoring my feelingsはそのまま「感情を検閲する」でいい。怒りや不安といった感情を積極的に除去するということだろう。"letting them eat away at me"の"them"は”my feelings”をさす。怒りや不安といった感情を放置することで、自分自身が精神的に苦しんでいくことでしょう。

 

 

灘高校 2016年度入試問題(英語) 第6問

 

年度 問題 内容 ジャンル 単語数 readability
ARI CLI 難易度
2016年度 第6問 フラストレーション 論説文 458 8.8 9.5 B+

 

1.本文について

 単語・イディオム・構文の全てにおいて難しい。中学三年生でこの英文を理解しようと思ったら、相当の勉強量が必要になる。

 

〈paragrph 1〉~単語・イディオム

◇frustrate:欲求不満にさせる、挫折させる 

 cf. frustrate:失望した、落胆した frustration:欲求不満、挫折

◇vent:  〈感情・情熱などを〉(…に)発散する

◇be inconsistent with~:と~矛盾する, ~と一致しないで

◇periodically:定期的に, 周期的に,

◇erase:消す, 削除する

◇in the long run:結局は

◇ loud to:声に出して

◇mature:成長した, 分別のある

 

〈paragrph 1〉~構文

When you are frustrated and angry, you shouldn't be afraid to vent your anger, though not necessarily toward someone else.

【訳】

落胆して怒りを感じたら、他の誰かに対してでないにしろ、怒りを表すことを恐れるべきではありません。

【解説】

though以下の訳が難しい。'not necesarily'は「必ずしも~ない」だから、 'though not necessarily' で、「必ずしも~でなくても」。

 

When I express my anger out loud to people who will understand, it is great to have someone who will listen and hear my complaining for what it is, without telling me, "Oh, don’t say that." or "You're more mature than that."

 【訳】

私が怒りを声に出してわかってくれる人に表す時、「そんなこと言いなさんな」とか「子供じゃないだろ」とか言わずに、私が不平をいうのをそのまま耳を傾けて聞いてくれる人が誰かいるのは素晴らしいことです。

【解説】

 ・’it is great to have~’は'it ‥to~'構文。「~することは‥である」。

・'hear my complaining for what it is'は難しい。my はcomplainingの意味上の主語。ex.My father doesn't like my (me) using his computer.(私の父は、私が父のコンピューターを使うのを嫌がります)。

・~について不平をいう場合、前置詞はaboutまたはofを使う(for は使わない)。ex.She complained bitterly about her job. (彼女はひどく仕事のぐちをこぼした)。だから、complain for what it isを例えば「それが何かについて不平を言う」と訳すと間違い。for what it isは「あるがまま、そのままで」の意味で listen and hearを修飾する。だから、「私が不平をいうのありのまま聞いてくれる」となる。ex. He seems unwilling to accept reality for what it was. (彼は、現実に起こったことをそのまま受け入れる気になれないようだ)。

灘高校 2016年度入試問題(英語) 第5問

 対話が成り立つように,指定の語数で適語を答える問題です。

 

1.(3語)

A: These pants are just my favorite style. May I (   )(   )(   )?

B: Sure, the fitting room is over there.

 

2.(2語)

A: Would you (   )(   ) quiet for a moment? I can't hear the TV news.

B: Sorry, I'll talk outside.

 

3  (2語)

A: Would you like some dessert?

B: No, thank you.

A: Then (   )(   ) some coffee?

 

小問1は、( try  )( them  )( on  )が入ります。"fitting room(試着室)"の意味を知らなかったら、"try on"は出てこないでしょう。~を試着する(try  on ~)というイディオムを知っているか。複数形にしているか。”try on them”としていないか、の3点がポイントです。いうても簡単な問題です。

句動詞において、目的語が代名詞の場合、「他動詞+前置詞+目的語」の語順は不可です。

Could you turn on the light?(〇)

Could you turn the light on ?(〇)

Could you turn on them ?(✕)

Could you turn them on?(〇)

   

句動詞において、「自動詞+前置詞」の場合、目的語は前置詞の後に着けます。

Look at the picture.(〇)

Look the picture at.(✕)

Look at them.(〇)

Look them at.(✕)

 

小問2は、( mind   )( being   )が入ります。"would you mind ~ing(~していただけませんか?)"というきまり文句。"Would you ( pleae  )( be  ) quiet for a moment?"でもOK.

 

小問3は、 ( what  )( about  )、もしくは ( How  )( about  )が入ります。"What (How) about~?(~はいかがですか?)"というきまり文句。これも簡単

東大 2015年度入試問題(第4問-B)

本問は下線部訳の問題。段落ごとに見ていきます。

 

❐ 単語・イディオム

【 第一段落 】

・recruit: n.入隊者、新入社員  vt.〈新社員・新会員〉を募集する(ここでは、軍隊だから、徴兵する、召集する( to find new people to join a company, an organization, the armed forces, etc)
boarding school:寄宿学校

stand to attention:気をつけの姿勢で立つ

⇔stand at ease:休めの姿勢を取る

 

❐構文・文法等

【 第一段落 】

 ◇ (ア) He could almost taste the harsh brown soap the teachers had forced him to use to wash his mouth out when he was caught speaking Navajo.「彼は、ナヴァジョ語を話しているのを見つかって、口を洗い流すために先生たちが無理やり使わせた苦い茶色の石けんの味がしそうだった。

wash ~out: 〈よごれ・しみなどを〉洗い落とす
catch 人 ~ing: 〈人が〉(…しているところを)見つける, 取り押さえる

soap の後に関係詞の省略(soap が先行詞とする目的格の関係詞:the teachers had forced him to use the soap⇒( that ) the teachers had forced him to use

 ※25年の解説には「tasteは、canを伴って‥」という記述があるけど。ihissangは、”can almost~”で「ほとんど~できそう」という意味だと思う。本問では、"can almost taste‥”で「ほとんど‥の味がしそう」「‥の味がするほど」の意味。つまり、「昔の記憶がよみがえって口の中に石けんの味がしそう。」ということ。

25年の解説では"harsh"の訳を「強い刺激のある」としている。辞書をみると確かに「(せっけんなどが)刺激が強い」とある。ただ、英英辞書を引くと”CLEANING SUBSTANCE:too strong and likely to damage the thing you are cleaning”とある。確かに石けんは"CLEANING SUBSTANCE"だけど、本問では、口に含んだときの石けんの味についていってるので、単に「まずい」「苦い」でいいと思う。

【第二段落】  

◇(イ) At no time under any circumstances were they to leave the building without permission or alone. 「許可がないときや単独では、いかなる状況の下でも、彼らは建物を出ることは許されなかった。

・at no time:決して…しない

  ex.At no time did anyone say such a horrid thing to her.(誰もそんなひどいことを彼女には言わなかった.)
・were they to leave はもちろん倒置。be to + 不定詞は、 ①予定②可能③義務・命令④運命⑤意図等の意味がある。本問では③義務・命令

 ※at no timeを知っているかどうかがポイント。東大受験生のどれくらいの割合の人が知ってるんだろ?ihissangは知らなかったけど、意味が通るように訳したら上のようになりした。

【第三段落】

 (ウ)Now this government that had punished them in the past for speaking their own language was asking them to use it to help win the war. 「かつて自分たちの言語を話したとして罰したこの政府が、今では、戦争に勝利する手助けをするためにその言語を話すように頼んでいた

※あんまり悩まなかった。高2の教科書レベルの問題。あまりに簡単すぎて、何か大事なことを落としているんじゃないかと心配になるくらい。東大受験生ならみんなこれぐらいの訳はできると思う。どこで差がつくんだろう?

東大 2015年度入試問題(第4問-A)

本問は並び替え問題です。文を完成させて、2番目と5番目にくる語の記号を選ぶ問題。不要な語が混じっているのが鬱陶しい。

 

This ensures that they always pass along some of their genetic material to the next generation. But ㋐[(a)comes, (b) has, (c) it, (d) raising, (e) their, (f) to, (g) when, (h) young], anis behave in ways that cannot be explained by kin selection alone.

 

文脈を考える前に、”(a)comes, (c) it, (f) to, (g) when” が目に入ったから "when it comes to ~ing"の形になるのではないかと推測。とりあえず並べてみる。

 

(g) when (c) it (a) comes (f) to (d) raising

 

この段階で答えは出たけど、一応英文を完成させる。残った単語が、(b) has,  (e) their, (h) youngの3つ。本文はじめに、"Groups of anis raise their young together in a single nest‥”と英文がある。という訳で

 

(g) when (c) it (a) comes (f) to (d) raising (e) their (h) young】

 

で決まり。そして (b) hasが不要な単語となる。"when it comes to ~ing"を知っていたら簡単に解ける。これはサービス問題ですね。

 

Riehl has learned that, although anis work together cooperatively, some work much harder than others.  In every group, one male ㋑[(a) all, (b) ends, (c) much, (d) labor, (e) performing, (f) the, (g) tiring, (h) up] of sitting on the eggs in the nest. 

 

これはちょっと難しい。とりあえず意味を考えずに塊りを作っていく。まず、動詞になるのが、(b) ends以外はなさそうだから、"one male (b) ends"は確定。とりあえず、"(a) all (f) the (d) labor"もいけそう。ここで、"(h) up" の行き場に困る。そこで、"end up ~ing(結局…する)"ではないかと推測

 

"one male (b) ends (h) up (e) performing‥"

 

(e) performing目的語は、"(a) all (f) the (g) tiring (d) labor "と思われる。

 

"one male 【(b) ends (h) up (e) performing (a) all (f) the (g) tiring (d) labor 】of sitting on the eggs in the nest."

 

で決まり。"end up ~ing"を知っているか知らないかで決まる問題です。さすがに東大受験生なら知っていると思うけで、並び替えで出てくるかどうかは別。

 

 Here, too, their behavior is odd: of ten thousand species of birds in the world, only a half-dozen engage in this wasteful practice of destroying eggs ― strengthening Riehl's assertion that "this is one of  ㋒[(a) except, (b) existence, (c) for, (d) in, (e) interesting, (f) most, (g) species, (h) the] animal social behavior."

 

one of~と語群から、"one of+ 最上級"とあたりをつける。 

 

one of (h) the (f) most  (e) interesting

 

この後に続く名詞は、(g) speciesしかない。

 

this is one of (h) the (f) most  (e) interesting (g) species (   )(   )(   ) animal social behavior.

 

残りの単語は、㋒[(a) except, (b) existence, (c) for, (d) in ] の4つ。これから、"(d) in (b) existence"と"(a) except (c) for"が塊りになりそう。文脈からは前者が使える。

 

this is one of (h) the (f) most  (e) interesting (g) species (d) in (b) existence (   ) animal social behavior.

 

残りの単語は、㋒[(a) except,(c) for ] の二つ。一応解答は出ているけど、文を完成させる。

 

this is one of (h) the (f) most (e) interesting (g) species (d) in (b) existence (a) except animal social behavior.動物の社会活動をのぞいて、これは現存するもっとも興味深い種のひとつである。」

 

this is one of (h) the (f) most  (e) interesting (g) species (d) in (b) existence (c) for animal social behavior. 動物の社会活動としては、これは現存するもっとも興味深い種のひとつである。」      

 

後者に決まり。前者は意味が通じない。be interesting for~で、~にとって面白いという意味。cf.He picked an interesting subject for the lecture.( 講演に興味深い題目を選んだ)

 

灘高校 2016年度入試問題(英語) 第4問

年度 問題 内容 ジャンル 単語数 readability
ARI CLI 難易度
2016年度 第4問 少年と犬 物語 359 4.8 6.6 B+

 

1.本文について

英文自体は簡単で、特に難しい構文も使われていませんが、ところどころ難しい単語・イディオムが使われています。

 

【解説】

A store owner was tacking a sign above his door that read "Puppies For Sale."「店の主人がドアの上に「子犬売ります」と書いている掲示をとめていた。」

・tack: びょうで止める(to fasten sth in place with a TACK )
・sign:掲示板、看板

・read:(印刷物などが)〈…〉と書いてある

The store owner smiled and whistled and out of the kennel came Lady, who ran down the aisle of his store followed by five teeny, tiny balls of fur.「店の主人がにっこりと笑って口笛を吹くと、犬小屋から女性が出てきて、店の通路を5匹のちいさなちいさな毛のボールをひき連れてきた。

・whistle:口笛を吹く

・kennel :犬小屋 (米国では kennel は何頭もの犬を飼育している大型の犬小屋を指す)

・aisle :通路(a passage between rows of seats in a church, theatre, train, etc, or between rows of shelves in a supermarket)

・teeny:ちっちゃな(tinyの  "teeny, tiny"と類義語をならべて、小さいことを強調している。

 ・balls of fur:毛玉(ここでは子犬を表している。Soft kitty, warm kittyという歌の歌詞"Soft kitty, warm kitty, little ball of fur. Happy kitty, sleepy kitty, purr purr purr."からの表現。ここは想像力を働かせて「小さな小さな子犬」と読まないといけなかった。


Soft Kitty, Warm Kitty from EcoKids Club - Children Nursery Rhyme - Kids Songs

・"‥and out of the kennel came Lady"は倒置。「犬小屋から女性がでてきた」

・"run down ‥followed by~" :動詞が come, go, lie, run, sit, stand, walk等の後ろに分詞を置いた場合、「~しながら」(現在分詞の場合)、「~された状態で」(過去分詞の場合)の意味になる。

ex-1.The dog came running.(犬が走ってきた。)

ex-2.He sat surrounded by his fans.(彼はファンに囲まれて立っていた。)

followは「…のあとについて行く、従う」だから、本文の意味は「~に従われて...やってきた」という意味になる(ただし、上の訳では受け身にしていません)。

That little dog is worth every bit as much as all the other dogs and‥「あの子犬は他の犬と全く同じ価値があり、‥」

・be worth~:~に値する、~の価値がある

・every bit as~as‥:‥とまったく同じように~

ex.He's every bit as clever as his father. (彼も父親とまったく同じように利口だ。)

cf.every bit:どの点からみても, 全く

ex.He is every bit a scholar.(彼はどこからどこまでも学者だ)

 

【単語・イディオム】

sure enough:思ったとおり(used to say that sth happened as expected)

change: お釣り、小銭

◇lag behind:〈人・仕事が〉遅れる,のろのろ歩く
single out:  〈…〉を選び出す(If you single someone out from a group, you choose them and give them special attention or treatment.)
◇limp:足をひきずる(to walk slowly and with difficulty because one leg is hurt or injured)

veterinarian: 獣医

lame:足が不自由な

◇point one's finger:指をさす

◇twist:ねじ曲げる

◇cripple:  〈体の一部,特に手足を〉不自由にする( to damage sb’s body so that they are no longer able to walk or move normally)

2.設問について

設問自体は非常に簡単です。問1(エ)が悩むかも。

問1 空所(ア)~(オ)に入れるのに適切な語をあとから選び,必要ならば形を変えて答えよ。ただし,同じ語を2度以上用いないこと。

  That little dog is worth every bit as much as all the other dogs and I'll pay full price. In fact, I'll give you $2.37 now, and 50 cents a month until I ( エ ) him paid for."

  語群:[ attract, examine, follow, have, understand ]

 

 この問題を解く前提知識として、pay の用法を押さえないといけない。

「会社は彼女 500 ドル払った。」
The company has paid her five hundred dollars.
The company has paid five hundred dollars to her.

「その靴の代金として(彼に)いくら払いましたか。」

How much did you pay him for those shoes?

「この品物の支払いは済んでいますか。」

Have these things been paid for?

pay for~の「~」には支払いの対価として得られるものが入る。本問で、” I ( エ ) him paid for.”のhimは、(足の悪い)子犬をさしている。そうなると、him はpaid for

の目的語になるはずだから、(エ)には第5文型をとる"have"が入る。

 

 

東大 2015年度入試問題(第1問-B)

年度 問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability 難易度
(英文)
難易度
(設問)
95% 97% AVR ARI CLI
2015年 第1問B 文章穴埋め 決断疲労 論説文 心理学 828 5,000 6,000 1.9 12.8 12.2 B+

※単語数は空欄を補充して文章を完成させたときの単語数。語彙レベルのAVRは、アルクのSVLを基準に、当該長文に出てきた総単語の平均レベル。95%、97%とあるのは長文中の全ての単語を難易度順に並べたときに、簡単な単語から95%の単語レベルと、97%の単語レベルを示しています。つまり、本問では、SVLで5000語レベルであれば、この長文の95%の単語を知っていたことを意味します。readabilityは、ネットで文章の難易度を測定できるサイトがあったので測定しました。難易度は実際に英文を読んで、ihissangの独断できめました。簡単な順に、AA→A→B→B+→C→D。過去50年分を相対的に判断したいので、難易度評価は後で変わるかもしれません。

 「決断疲労」という心理学の最新トピックについての論説文です。英文自体はそんなに難しくないけど、設問を回答するには、どの実験がどの結果と結びつくかを考えないといけないから結構難しい。ihissangも問題を解いてみたけどちょこちょこ間違えました。思うのですが、「決断疲労」について多少なりとも予備知識があれば圧倒的に有利。いろいろ新聞や雑誌を読んで、最新の学説とか研究をチェックしたほうがいいかも。

 

第一段落:結論(決断疲労によって判断力が衰える)

 

第二段落:教室実験(①)とその結果を述べる

 

第三段落:ショッピングセンターでの観察(②)とその結果

 

第四段落:決断の二側面面(決定前と決断前)

 

第五段落:決断前と決断後とどちらが疲労をもたらすか?(③)

⇒決断そのもの(ルビコン川を渡ること)が疲労をもたらす。

 

第六段落:決断疲労の影響(適切な判断が困難)

⇒セールの餌になる

⇒ディーラーでの実験

 

第七段落:ディーラーでの実験の結果

㋐すすめられたものをそのまま買う。

㋑初期段階で困難な選択に迫られると、より容易に提案に応じる(④)。

㋒ 車一台あたり1500ユーロのオプション購入。

㋓ 金額の多寡は店員の提案するタイミング次第

 

第八段落:貧困者の買い物

買い物疲れによって意志力の減退

⇒勉強や仕事に打ち込めない

⇒貧困から抜け出せない

低い自制心(意志力)は低収入や成績不良・離婚・犯罪etcと関連する(⑤)。

 

第九段落:貧困者の間食

貧しい人は買い物中に物を食べる。

∵買い物による決断疲労後、レジ近くに並ぶチョコを購入。