WARIKIRI英語クロニクル

英検1級・TOEIC960のihissangが東大・京大・灘高校の入試問題をひたすら解きます。単語レベルはアルクのSVL(究極の英単語)を基準にしています。

京大 2015年度入試問題(英語) 第1問

 paragraph 1

 "The properties of a piece of matter are defined not by the basic building blocks themselves but by the way they are organised into hierarchies."

 

 [ihissangの頭の中]

 いきなり文頭がよくわからない。The properties of a piece of matterって何?propertyは財産だから財産の範囲の話かな。「1個の建物の範囲はブロックではなく、階層構造を形成するかで決まる」。なんかおかしいけど気にせず読む(苦笑)。すると、生物の話ってことがわかります。生物の話で構造(器官)と機能の関係を書いたわけね。

 

 [チート]

◇京大25年の和訳では、「ある物質がもつ数々の特性は、その基本的構成要素そのものではなく、その構成要素がどのように組み合わさって階層構造をしているかで規定される。」とあります。全然読めてなかった。

◇単語

property:特性(a quality or characteristic that sth has〈OALD〉‥知らんし)

matter:物質

building block:基本要素、構成要素

paradigm:実例、模範、理論的枠組み(a typical example or pattern of sth〈OALD

 

 

paragraph 2は何て事はない。さっと読む。で、下線部登場。

 

(1)Only when combined do these tones become the complex sound we call classical music. Essentially, music is just one example of a hierarchical system, where patterns are nested within larger patterns ― similar to the way words form sentences, then chapters and eventually a novel.

 

[ihissangの頭の中]

 最初の一文はどこで切れるかちょっと考えた。"do"が意味不明だったけど、強調で倒置の形になってるんだろう。直訳すると「組み合わされた時にだけ、この音色はクラシック音楽という複雑な音になるのである。」「組み合わされた時にだけ」と訳すとちょっと違和感がある(限定の意味ではなさそう)から、「組み合わされて初めて」にする。

 essentialは「本質的な」「不可欠の」だから、essentiallyは「本質的に」になりそうだけど、言葉が重たい気がする(だって、単に音楽が階層構造の一例にすぎないことを言いたいんでしょ?)。あえて、「重要なのは」にしとく。

 patternの訳は難しい。真っ先に出てくる日本語は「模様」次に「パターン」。あかん、単語忘れてる(笑)。hierarchical system が「階層構造」だから、patternは適当に「層」にしとく。

 nestの動詞の意味はもっと分からん。nestは「巣」。鳥がいろんなものを運んで組み合わせて巣を作るイメージから、「組み込む」とか「織りこむ」とかどうだろ?

 

[ihissangの解答]

「この音色は結合することによってはじめて、クラシック音楽という複雑な音になるのである。重要なのは、音楽は階層構造の一例に過ぎないことである。それは、層がより大きな層の中に組み込まれるものであり、あたかも単語が文を形成し、いくつもの章になり、ついには小説が出来あがるのに似ている。」

 

 [チート]

◇sound とtoneの違いを調べました。

 tone: tone 楽器の音のような気持ちのよい音(the quality of a sound, especially the sound of a musical instrument or one produced by electronic equipment〈OALD

sound: 耳に聞こえる「音」一般を表わす(something that you can hearOALD〉)

◇単語

 pattern:模様、型、原型、模範、(規則的)繰り返しといろいろ意味がある。「模範」からスタートして、行動の手本として、「型」「原型」、物の手本として「模様」らしいよ。京大25年では「型」って訳にしてる。ちょっとわかりにくい。

nest: (大小の箱などが)入れ子に収まる(日本語の意味が分からんし)、重ね合わせる。(fit an object or objects inside a larger one〈COD〉)。

  paragraph 3

 This maths shows that the principles of musical composition are shared by many seemingly diverse hierarchical systems, suggesting many exciting avenues to explore. 

 

[ihissangの頭の中]

 ”suggesting many exciting avenues to explore”がよくわからん。「いままで作曲家は無意識のうちに階層構造を利用してきたけど、最近になって数学的に解明されてきた。それは、作曲の原理が外見上は多様な階層構造から成り立ち、多くのわくわくするような探検すべき道を示している。」日本語の意味わからんし。”avenues to explore”が分かりにくいけど比喩的な表現っぽい。avenueは「道・大通り」だけど、音符をavenueに例えてると思う。「音符を一つ一つ探って調べるとおもしろい」ってことが言いたいのでは。

 

  [チート]

◇25年では、太字を、「探求すべき魅力的な手法の数々を示唆している」と訳してる。 excitingを「魅力的な」って訳してるけど、"causing great interest or excitement〈OALD〉"だから、学問的に興味深いという意味だと思う。avenueには「手段」「方法」( a choice or way of making progress towards sth〈OALD〉という意味がある。けど、「手法」とするとなんかしっくりこないんだよ。それ以前に日本語の意味が分からんし。まあ~設問になってないからいいや。

 

  paragraph 4

 Nature uses (2) this paradigm to design its materials, creating new functions via novel structures, built using existing building blocks rather than fresh ones.

 

[ihissangの頭の中]

(2) this paradigm内容を,本文の主旨に照らして日本語30~50字でまとめる問題です。だいたいわかるけれども、まとめるとなると難しいなあ。universality-diversity-paradigmの説明をすればいいんだろ。まず、階層構造が何かを説明をして、その働きをいえばいいんじゃね?

「一つ一つの物が組み合わされ一つのまとまりになり、それがさらに組織化されて階層構造を形成する。そして、全体構造の中で一つ一つの物の機能が決定され、様々な機能はそれを構成する多くの小さな構成要素から生じるとする原理(106字)。」

長いなあ。削りまくってまとめる。

 

[ihissangの解答]

微小で無数の物を組織化することで形成される階層構造が持つ機能は、個々の構成要素から生じるとする原理。(50字)

 

 [チート]

 25年とは、似たような解答だけど、実は全然違う!!

 

  paragraph 5~6はざっと読む。別に難しいとこはなかったけど、sequences of amino acidsがなんかわからんかった。

 

 

  paragraph 7 

   (3)㋐Listening to the music improved our understanding of the mechanism by which the chains of amino acids interact to form a material during the silk-spinning process. ㋑ The chains of amino acids that formed silk fibres of poor quality, for example, translated into music that was aggressive and harsh, while the ones that formed better fibres sounded softer and more fluid, as they were derived from a more interwoven network.

 

[ihissangの頭の中]

 下線部(3)の和訳です。㋐は別に難しくなかった。silkは「生糸」じゃないよね。蚕の話は出てないでし。けど、もしかしたら「生糸」かもわからん。spinは「紡ぐ」だけど、虫の器官でのことだから、「形成する」にする。

 ㋑はtlanslateの訳で悩んだ。もちろん「翻訳する」なんだけど、いわゆる「翻訳」とは違うんだよな。ここは、「置き換える」にする。fluidは「液体」「液体の」だけど、音楽だから「流れるような」にした。

 as 以下はよくわからんかった。 as は理由でいいかな。wovenはweave(織る)の過去分詞ってことはわかる。interwovenは「相互に織り込まれた」と推測networkの訳は「ネットワーク」しか出てこん。訳すと、「これは、より相互に織り込まれたネットワークから出ているからである。」。日本語の意味わからんし。困った。で、仕方なしに下に苦し紛れの訳。

 

[ihissangの訳]

㋐ 蜘蛛の糸を形成する過程でアミノ酸の鎖が相互に作用して物質を形成するが、音楽を聞くことによってこの構造をより理解することができたのだ。㋑ 例えば、品質の低い絹糸の繊維を形成するアミノ酸の鎖は、攻撃的ではげしい音楽に置き換えることができる。他方で、より品質の高いアミノ酸の鎖からはもっと柔らかく流れるような音がする。これは、より密に組み込まれた階層から出ているからである。

 

[チート]

 interwovenは「織り[編み]合わされた」「 密接に関連した」の意味。

 25年では、as以下を、「それはより緻密に織り合わさった網状組織から生じていたものだからだ」と訳してる。「上手い訳だなあ」と言いたいところだけど、「網状組織」って何なの?ここでいきなり生物学的な専門用語使うの?そもそも「網状組織」って一般的に使われている言葉ちがうでしょう。日本語訳を読んで意味不明になるから英文和訳ではあんまり難しい日本語つかいたくないし。

 networkは ”a complicated system of roads, lines, tubes, nerves, etc. that cross each other and are connected to each other〈OALD〉”の意味。「より緻密に網の目のように織りこまれた部分から生じているからである」と訳しました。後出しじゃんけんですが(汗) 

 

[追記]

 silkは蚕や蜘蛛に限定せず、「糸」がいいと思う。