WARIKIRI英語クロニクル

英検1級・TOEIC960のihissangが東大・京大・灘高校の入試問題をひたすら解きます。単語レベルはアルクのSVL(究極の英単語)を基準にしています。

灘高校 2015年度入試問題(英語) 第3問その2

3.構文

 

〈 pararaph 2 〉 

 What Mr. Yoshida said was tatemae, his stated, socially acceptable principle, as opposed to honne, his real intention.

【訳】

吉田さんが言ったのは、「建前」という確立した 社会的に容認されている行動原理で、「本音」という本当の意図に相対するものであった。

【解説】

・"state"の意味自体は灘高受験生ならみんな知っていると思います。名詞では①状態,様子,②国,州という意味で、動詞では①…を詳しく述べる,明言する(to formally write or say sth, especially in a careful and clear way),②〈日時・価格など〉を前もって指定する, 明細に記す(~ sth to fix or announce the details of sth, especially on a written document)という意味です。"stated"を過去分詞と考えると、この英文の訳は「吉田さんが言ったのは、明言された社会的に受け入れられている行動原理」となります。

 これではなんかよくわからん。よくよく調べてみると, ”stated”は形容詞で、①(規則や慣習などで)定まった,規定された,一定の,定期の,確定した(fixed or settled),② はっきり述べられた,明言された(explicitly set forth; declared as fact), ③公認された,正式の(recognized or official)とあります。”stated”の訳は「確立した」「一定の」あたりがいいと思います。

・tatemaeとhis stated, socially acceptable principle, honneとhis real intentionはそれぞれ同格。間に"as opposed to "があり、中学生にはなかなか分かりにくい構文です。

 

The written characters for honne mean "real sound" and those for tatemae come from a building term referring to the erection of a house frame.

【訳】

本音を表す漢字は「本当の音」で、建前は家の骨格の建設を表す建築用語に由来しています。

【解説】

 ・"character"は「文字」という意味です。"letter"も「文字」という意味です。文字は文字でも、"character"が漢字などの表意文字、"letter"がアルファベットなどの表音文字を表すという違いがあります。ですから、本文にある ”written characters”を「漢字」と訳しました。

・前置詞の”for”は「~を表す」という意味です。ex)What’s the Japanese for “Hello”?
(“Hello” にあたる日本語は何ですか)

・”those”は”the written characters”を指します。”those for tatemae”は「建前を表す漢字」

 ・”refer to” は、ここでは「~を示す、表す」「~に関する」という意味。(refer to:to describe or be connected to sb/st)

・建築用語の建前とは建築での主要な柱、梁、棟木などの組み上げです。なぜ、建築用語の「建前」が「表向きの考え」を表すようになったのでしょうか? 

 

 『昔、とても高名な棟梁がいました。その棟梁が明日が建前という前の晩になって、自分のミスに気づきます。玄関の柱を短く刻んでしまって、どう考えても直せない。棟梁は、自分 の未熟さに死のうと考えます。それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、寝ないで考えたのが、枡(マス)を使って補修する方法でした。

 翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い、柱の足りない分を補い、事なきを得たのです。ところ が、自分の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、自分の表向きの見栄や意地のために、奥さんを殺してしまいました。

 殺してから棟梁は、自分の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女 の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。

 「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の見栄や意地に、 「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。』

 

f:id:Ihissang:20171031105338j:plain

 

This points to the fact that tatemae is a construction, but one which is viewed as a necessary support and cover.

【訳】

これは、建前が建造物ではあるが、必要な支えと覆いの建造物である考えられている事実を示している。

【解説】

・”construction”は「建設」「建築様式・建て方」という意味では不可算名詞。ここでは、不定冠詞がついて”a construction”とあるから、「建物・建造物」という意味。”support and cover”は建前の柱・土台と屋根の部分を表します。

・”view A as B”で、「AをBと考える、見る」という意味。

・"one" は  "a construction"をさします。

 

 〈 pararaph 5 〉

◇  Tatemae mirrors certain values that have been decided on by a group or society.

【和訳】(問2)

建前は、ある集団や社会によって決定されているなんらかの価値を反映している。

【解説】

・mirror"が「鏡」を表すということはわかると思いますが, ここでは動詞として用いられているので、動詞としての意味を推測する必要があります。「鏡」のイメージ(あるものをそのまま映す)から、「反映する」という日本語が頭にでてくるかどうかですね。

・"certain"は①確かなという意味に加え、②(それとはっきりさせずに)ある,⦅婉曲的に⦆例のといった意味があります。( certain:used to mention a particular thing, person or group without giving any more details about it or them )

 

〈 pararaph 6 〉

This is reflected in the extremely common tatemae that parents have no desire for their children to go to a good private school.

【和訳】(問3)

このことは、「親は子供がいい私学に行くことを望まない」というとてもありきたりな建前に反映されている。

【解説】

"extremely common"の訳は考える。

common:①(複数のものに)共通の,共有の,(社会・国家・文化全体に)共有の,共通の;公の,公的の ②共同の;団結した, ③ 一般に知れわたった;広く行きわたった;一般的な ④よく起こる,普通の,ありふれた;〈表現などが〉陳腐な

「一般的な」「ありふれた」あたりがいいでしょう。

・本問のポイントは"that"の解釈です。that以下が完全な文なので、関係代名詞ではなく同格の接続詞。

ex)The fact that he is here makes no difference.(彼がここにいることは重要ではない)

 ですから、「同格のthat」であることを示すために「~という‥建前」と訳しました。例えば、「親は子供たちが私学に行く希望をもたない建前」と訳すと、関係代名詞のthatと考えたとして、大幅減点となります。

・”desire”は「望み, 欲望」。~という望みは後ろに「to 不定詞」又は「that 節」をつけます。

ex-1)She felt a desire to see her child. (彼女は子供に会いたいという非常に強い欲求に駆られた)
ex-2) She showed the desire that her husband should come back soon. (彼女は夫にはぜひすぐ戻って欲しいと述べた)
本問では、「desire for A to B」とあります。for Aは to Bの意味上の主語を表すので「子供がいい学校にいくという願望」となります。「子供にとって」と訳さないこと。

 

By saying that he had no plans for his son, he was in effect saying that he was no better than he should be.

【訳】

彼は、自分の子供に計画をもっていないということによって、事実上彼は本当のことを話しているのです。

【解説】

ここは難しい。”no better than one should be"はイディオムで、「道徳観念のない;〈女性が〉尻(しり)の軽い,無節操な.」という意味です。けれども「彼は、自分の子供に計画をもっていないということによって、事実上彼は不道徳だといっている」と訳すと意味が通じない。”he should be”は「彼のあるべき姿」と考えて「彼のあるべき姿と同然である」→「本音を話している」という意味でしょう。