WARIKIRI英語クロニクル

英検1級・TOEIC960のihissangが東大・京大・灘高校の入試問題をひたすら解きます。単語レベルはアルクのSVL(究極の英単語)を基準にしています。

京大 2014年度入試問題(英語) 第2問

年度 問題 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability 難易度
95% 97% AVR ARI CLI
2014年 第2問 数学者の頭の中 論説文 心理学 597 7,000 9,000 2.1 11.7 12.1 B

※単語数は空欄を補充して文章を完成させたときの単語数。語彙レベルのAVRは、アルクのSVLを基準に、当該長文に出てきた総単語の平均レベル。95%、97%とあるのは長文中の全ての単語を難易度順に並べたときに、簡単な単語から95%の単語レベルと、97%の単語レベルを示しています。つまり、本問では、SVLで7000語レベルであれば、この長文の95%の単語を知っていたことを意味します。readabilityは、ネットで文章の難易度を測定できるサイトがあったので測定しました。難易度は実際に英文を読んで、ihissangの独断できめました。簡単な順に、AA→A→B→B+→C→D。過去50年分を相対的に判断したいので、難易度評価は後で変わるかもしれません。

 

 本問は、難解な数学を解くときの頭はどうなっているかについての説明文です。単語のレベルは高いけれど、(単語さえ知っていれば)、一読了解、非常にわかり易い文章でした。

 

下線部(1)

㋐ Some studies address the teaching of undergraduate mathematics, but those are relatively few. ㋑ There are significant differences between learning and teaching existing mathematics and creating new mathematics. 

 

【ihissangの頭の中】 

 構文は簡単。単語も簡単だけど、'adress'と'exixting'の訳は考えた。

 

◇'address'は動詞では①「話しかける」。けど、ここでは②〈心・注意力・精力などを〉(…に)注ぐ,向ける⦅to ...⦆とか③「取り組む」の意味。( if you address a problem, you start trying to solve it.)

ex)

Your essay does not address the real issues.(あなたのエッセイは本当の問題点にむけられていない)

We have to address the problem seriously.(この問題に真剣に取り組まなくてはならない)
 

◇teachingの前に定冠詞があるから、ここでは動名詞ではなくて名詞ですよね。「教授」「授業」。

 

significantは①「重要な」の意味もありますが、ここでは②「かなりの」、「著しい」。 英英を引くと’large enough to be noticeable or have noticeable effects ’とある。つまり、「容易に認識できるほど大きな」という意味。「数学を教えるのと数学を創造するのは全然違うやろ!」ということですね。

 

existingは「存在している」だけど、「存在している数学」って訳すると変。英英辞典をひくと、"present or being used now"とある。「いまある数学」「今の数学」「現代の数学」とかかなあ。直後の「数学を創造する」の対応関係を考えて「既存の数学」とかもあり。

 

◇本文では、between A and B and Cになっていますが、between 'A and B' and Cですよね。

  

【ihissangの訳】

㋐ 学部の数学の授業を対象とする研究がいくつか見られたが、これは比較的少数であった。㋑ 既存の数学を学んだり教えたりすることと、新しい数学を創造することの間には顕著な違いがある。

 

下線部(2)

㋐ What emerged very strongly was the vital role of what for lack of a better term must be described as intuition. ㋑ Some feature of the subconscious mind guided their thoughts. ㋒ Their most creative insights did not arise through step by step logic, but by sudden, wild leaps.

 

 

【ihissangの頭の中】 

 単語は簡単。構文も簡単。京大合格レベルなら構文上のミスはないと思う。英語が苦手ならミスるのは、㋐の挿入句'for lack of a better term'、㋒not~butくらいかなあ。差がつくとすれば単語力でしょう。

emergeは①「現れる」②「(事実などが)明らかになる」。ここでは②の意味。英英でemergeは'to come out of a dark, confined or hidden place'だから、事実などが主語になると'to become known(明らかになる)'という意味が出てくる。
 

◇㋑は考えた。featureは「特徴(something important, interesting or typical of a place or thing)」しかない。単数形だからsome featureは「ある特徴」。直訳すると、「潜在意識のある特徴が彼らの思考を導いた。」日本語の意味が分からないから、「~という特徴がみられた」とした。

 

by wild leapsを「野生の跳躍」だと意味不明。wildには'behaving in an uncontrolled, sometimes violent way:'という意味がある。動作なら「荒々しく」なだろうけど、訳が難しいなあ。25年では「途方もない飛躍」って訳してる。「途方もない飛躍だと」、カール・ルイス(古い!)の走り幅跳びみたいに、飛躍の距離が長い」という意味にとれる。実際には野生動物が急に飛び出してくるようなイメージだけど。適当な日本語が見つからん。

 

【ihissangの訳】

 顕著にあきらかになったのは、より適当な言葉がないので、直感と表されるものがとても重要な役割をもつことであった。㋑潜在意識が思考を導いていくという特徴がみられた。㋒創造的な洞察力の多くが、論理を一つ一つ積み重ねて生じるのではなく、突然荒々しく飛び出してきたのだ。

 

第4段落

‥your subconscious taps you on the shoulder and the proverbial light bulb goes off in your mind.

 

【ihissangの頭の中】

proverbialは「ことわざの」「ことわざに出てくる

 

light bulb goes offは「突然ひらめく」。light bulb は電球で、go offは、①「灯りが消える、(冷暖房・ガス・電気が)消える」という意味がある(ex. Suddenly the lights went off.)。go onで「((冷暖房・ガスが)つく」そうなると、'light bulb goes off in your mind'だと、「頭の中で電球が消える」から「突然ひらめく」という意味にはならないはず。実は、ここでのgo offは、② 「(爆薬などが)爆発する, (銃砲が)突然火を吹く; (警報器・目覚まし時計が)鳴り響く」の意味。

ex-1  Fireworks were going off all over the city.

ex-2 The thieves ran away when the alarm went off.

 だから、light bulb goes off は「電球がぱっとともる」。漫画とかで登場人物が何かひらめいた時に電球がつく絵を描かれいることがあるけど、それ。結局、on とoffは逆の意味だけど、ここでは同じ意味を表してることになる。

 

◇’light bulb goes off in your mind.’はことわざではないから(どちらかというと慣用句)proverbialは、「ことわざ」ではなく、「よく知られて(いる)おなじみの」「よくみかける」。

 

【ihissangの訳】

潜在意識が肩をたたいて、なにかひらめくときによくみるように、頭に電球がぱっと点灯するのだ。

 

 

下線部(3)

㋐ On the one hand, you won't solve a difficult problem unless you make yourself familiar with the area to which it seems to belong―along with many other areas which may or may not be related, just in case they are. ㋑ On the other hand, if all you do is get trapped into standard ways of thinking, which others have already tried, fruitlessly, then you will be stuck in a mental swamp and discover nothing new.

 

【ihissangの頭の中】

 ㋐の訳が難しい(意味は分かるけど直訳すると意味が不明になる。日本語を作るのが難しい)。特にjust in case  they are の訳が難。relatedが省略されているんだろう。㋑は簡単。単語とイディオムを知っていれば解ける。

 

On the one hand~On the other hand:「一方~、他方~」なんとなく推測できる。

 

just in case

① …の場合の用心に, …するといけないから (for fear that, lest)
Take your umbrella in case it should rain(降るといけないから傘を持って行きなさい)
②  もし…なら, もし…の場合には (=if)

In case it should rain, do not wait for me.(雨が降ったら私を待たないでください)
万一の場合に備えて
Take your umbrella just in case.(用心に傘を持って行きなさい)

 just in caseは英英ひくと、’because of the possibility of sth happening’とあった。こっちおさえたら十分かな。

 

trapは「わなで捕える」「〈人を〉計略にかける, 陥れる」だから、get trapped into~で「~に陥ってしまう」。

stuck:(fixed or trapped in a particular position or place and unable to move or be moved

動けなくて、当惑して

The train got stuck in the snow(列車は雪で動けなくなった)
夢中で 
He is stuck on going to study in the US.(アメリカへ勉強しに行くことに夢中になっている)

 

【ihissangの訳】

㋐ 一方で、その問題が帰属すると思われる分野と共に、なにかしら関係するかもしれないので、関連の有無に関わらず、他の分野にも精通していなければ、難問を解くことができないでしょう。

㋑他方で、もしやること全てが普通の思考に陥ってしまったら、それはすでにほかの人が試みて、徒労に終わったものであるから、精神的な泥沼で動けなくなって、なんら新しいものを発見できなくなるでしょう。