WARIKIRI英語クロニクル

英検1級・TOEIC960のihissangが東大・京大・灘高校の入試問題をひたすら解きます。単語レベルはアルクのSVL(究極の英単語)を基準にしています。

東大 入試問題(英語) 2012年 第4問B

1.英文

問題 形式 内容 単語数 語彙レベル readability 難易度
(英文)
難易度
(設問)
95% 97% AVR ARI CLI
第4問-B 英文和訳 イシグロ・カズオと音楽 エッセイ 音楽 269 4,000 5,000 1.6 11.1 9.9 A B

  難単語は皆無、難しいイディオムもほとんどありません。結構サクサク読めるけど、ところどころ意味がつかみにくい文があります。難しい構文というわけでなく、再読すれば把握できるレベルですが。

 

2.設問

第4問B
(1) (2) (3)
B A A
易しい順にAA→A→B→C→D

 

小問(1)は、一見簡単ですが、実際に訳すとなると難しい。"not ~much"の部分否定(あまり~ない)はいいとして、"give away"の訳は少し悩んだ。「〈秘密・真相・気持ちなどを〉漏らす, 〈人〉の正体を暴露する」という意味を知っていれば問題ないけど、「無料であげる, 〈金などを〉寄付する」を知っていれば文脈から推測することは可能です。一番悩んだのは"how"の訳です

 

疑問詞"how"の用法:

①どんな風に, どんな具合に, どんな方法で[様態・方法]
②どの程度(…), どれほど(…); いくらで [程度]
③ (健康・天候などが)どんな状態で [状態]
④  (まあ)何と[感嘆]
⑤どうして, どういうわけで [理由⦅can, could を伴う⦆] 

ex①)How do you pronounce this word?(この語はどう発音しますか)

ex②)I don’t know how wide the river is.(その川の幅がどのくらいあるのか知らない)

ex③)How’s the weather in Boston today?(きょうのボストンの天気はどうですか)

ex④)How tall you’ve grown!(まあ大きくなったわね)
ex⑤)How can you say such rude things?(どうしてあなたはそんな失礼なことが言えるのですか⦅言うべきではない⦆)

 25年の解説では「様態(どのように)」と解釈したうえで、括弧書き(訳出不要)としている。しかし、「様態(どのように)」と解釈すると不自然じゃないかと思う。例えば、イシグロ.カズオがインタビューで音楽の話題になると話をはぐらかしたり、あえて答えないとかすると「様態(どのように)」と考えられる。しかし、インタビューアーに「自分のことを多く語らない」という不作為によってイシグロと音楽の関係が知られなかったに過ぎずません。

 むしろイシグロは、「数年も前から」知り合いだったにもかかわらず、音楽的素養をかたってくれず、筆者自身「漠然と」気付いていたにすぎなかったのだから、筆者は「インタビューで聞かれた以外なんも答えてくれんのかいな。何も自分のことを話してくれんな。なんちゅうオッサンや!」と言いたいのではないか。つまり"how"を④の「感嘆」と解釈すべきと考えます。そこで、下線部の訳は「いかに彼が自分のことをあまり語らないかを示すよい例」となります。もちろん"how"の訳出は必須(むしろ採点ポイント)です。

 なお、感嘆の"how"は形容詞や副詞を強める場合(上のex④)の他に、文全体を強めることもできます。

ex④-2)How it rains!(なんてひどい雨だ)
ex④-3)How times have changed!(何と時代が変わってしまったことか)
ex④-4)How I wish to go to Paris!(ああ,パリへ行きたい)

小問(2)は簡単かなあ。”grow up ~ing”「~して育つ」。なんとなく推測できるよね。"it"の内容はちょっと考えたけど、that以下しかない。"other"の訳もちょっと考えた。単に「他の」とすると誰をさすかわかりにくいから「自分たち以外の」あたりがいいかなあ。”writerly” も訳で悩んだ。意味が通じるように訳した。「一方、本を読まずに育った多くの人たちが『著述は自分たち以外の物書きたちがすることである』と考えてきたと思うが、私は決してそのように考えてこなかった。

 

小問(3)は"would"と"without"があるから仮定法過去ですよね。”the large”以下は”rhythm”と同格。直訳すると、「リズムがなければ著述はどこにあるのであろうか?」となるけど、意味が不明です。

疑問詞''where" には、⦅立場・状態を尋ねて⦆ どんな立場[状態]に」という意味があります。

ex-1) Where do you stand on this question?( この問題についてあなたはどう考えますか)
ex-2) Without money, where are you?(お金がなければあなたはどうなるのか)


 しだがって、下線部訳は「もしリズムというものがなければ、著述はどうなってしまうのだろうか?」となります。ちなみに25年の解説では、「存在しえない」と訳してました。どうなんでしょうね?

 東大は難しい構文はでないといわれています。確かに本問も構文で悩むことはありません。その代わりに"how"."it","where"のような基本中の基本中の基本的知識が問われています。

東大 入試問題(英語) 2012年 第1問B (単語・イディオム)

<paragraph 1>

 

standing-room-only:立見席以外満員→バスの座席が埋まっていた

squeeze: vt.vi.締めつける,押しつぶす, ②<果物などを>絞る,③(力ずくで)押し込む,突っこむ

ex) I managed to squeeze through the narrow opening.(狭い入口を無理して通り抜けた)

※ ”the bus was standing-room-only as we squeezed on at our regular stop”

「私たちがいつものバス停で無理やり乗ると、バスは座席が埋まっていた。」

【コメント】squeezed on”だから満員のバスで人を押しのけて乗ったのでしょう。

free seat:空席

chatter: vt.vi.(くだらないことを)早口でしゃべる,ぺちゃくちゃしゃべる(to talk quickly and continuously, especially about things that are not important)

ex) You spend your time in stupid chattering.(くだらないおしゃべりをして時間を費やしているね)

not quite: not completely

ex) They weren’t quite ready so we waited in the car.

ex) I’m not quite sure where she lives.

※"not quite grandmotherly woman"

◆  appreciation :n. ①(…の)よさを味わうこと, 鑑賞(pleasure that you have when you recognize and enjoy the good qualities of sb/sth),②感謝(the feeling of being grateful for sth),③正しい認識[理解]( ~ of sth a full or sympathetic understanding of sth, such as a situation or a problem)

※" A little thing, but still I was flooded with appreciation."

「小さなことだが、それでもとても素晴らしことだと思った。」

【コメント】be flooded with~”は「~であふれる」「~がおしよせる」。"appreciation"の訳は難しい。「好意的な理解」と考えて上の訳にしました。「子供の行為を評価したい」ということなんでしょうけど訳は難しいよね

 

<paragraph 2>

 

for all:①…にもかかわらず, ②…(が大したものでないこと)を考慮して

ex②) For all the progress you’ve made, you might as well never have started trying to be a guitarist.(今までの進歩から見る限り君はそもそもギタリストになろうとしたのが間違いだったようだ)

※"For all we try to show our kids and tell them how‥"

「子供たちに‥を示し、言い聞かせようとしてきたにも関わらず」

◆ all the more so because~:~だからなおさら「 used to give an important extra reason why sth is true」

ex)His achievement is remarkable; all the more so because he had no help at all.

※"All the more so because in the world in which Nick is growing up, the rules that ‥”「ニックの育っている社会ではなおさら、‥ルールは‥」

interaction: n.①意思の伝え合い, 交流(the activity of talking to other people, working together with them etc),②相互作用( a process by which two or more things affect each other)

competing:adj.(主張・利益・理論などが)相反する, 衝突する, 矛盾する

ex)How can we resolve these competing claims?(これらの対立する主張をどうやって調整したらよいだろうか)

let alone :[普通は否定文の後で] ましてや…(でない),[肯定文で] …は言うまでもなく

ex-1) He can’t speak English, let alone German.( =still less)

ex-2) He can speak German, let alone English.( still more)

 

 

<paragraph 3>肢 (イ)

 

open seat:空席

without so much as doing:…すらしないで,…さえもしないで

ex) He went out without so much as saying good―bye.(彼はさようならとも言わずに出て行った)

◆ lose one’s place:席をとられる, 職を失う

ex) I’ve lost my place in the book.(その本のどの辺を読んでいたかわからなくなった)

※"‥without so much as losing his place in the New York Times"「ニューヨークタイムズをとじることすらせずに」

【コメント】”losing his place in the New York Times”が分かりにくい。直訳すると「ニューヨークタムズの中の場所を失うことすらせず」となる。電車で立ちながら新聞を読んでいるオッサンが、席が空いたのをみて新聞をよみながら(人に譲ろうとすることすら考えず)さっと席を確保したということ。

 

<paragraph 4 >肢(オ)

 

behind the times:時代遅れの

ex) You will find yourself behind the times if you stick to such a narrow view of things.( そんな窮屈な考え方は捨てないと時代に遅れてしまうぞ)

for all I know: 多分(…かもしれない), 恐らく(…だろう)( used to emphasize that you do not know something and say that it is not important to you)

ex) I don’t know where she is. She could have been kidnapped for all I know.

 

<paragraph 5 >肢(ア)

expect of:<物・事を>(人に)(当然のこととして)期待する,要求する

ex)What do you expect of me?(私にどうしてほしいとおっしゃるのですか)

dictate: vt.vi. ①口述[口授]する(to say words for sb else to write down), ② (権力により)<法律・条件など>を課する,命令[指図]する(to tell sb what to do, especially in an annoying way),③(物事が)〈…〉を決定する, 要求[規定]する

ex②) The Allies dictated the terms of the treaty to Germany.(連合国はドイツに条約の条件を押しつけた)

ex③) Your choice should be dictated by your free will.(君の選択は君の自由意思でなされるべきだ)

 ※"our roles are no longer closely dictated by whether we are male or female, young or old"「はもはや男か女か、若いか年よりかによって社会のルールは詳細に決められないのだ」

 

<paragraph 6>(肢ウ)

 

not for a minute: 少しも…ない

ex) I don’t think for a minute that she’ll accept but you can ask her.

passing:n. ①通過, 経過,②消滅,[婉曲] 死

social contract:社会契約(個人あるいは集団と,政府あるいは地域社会全体との間の相互利益を目的とした取り決め)

operate.vi.①〈機械・器官、など〉作動する, 機能する, ②事業活動をする, 操業する,〖医〗 手術する

ex①)This engine does not operate properly.(このエンジンの調子はおかしい)

ex①) (figurative)Some people can only operate well under pressure.

ex②) They plan to operate from a new office in Edinburgh.

on all fronts:あらゆる面で

ex) Excellent teamwork from our staff has brought improvement on all fronts.

nerve ending:神経の末端

 

<paragraph 7 >

under the circumstances: こういう事情なので[では]

ex) Under the circumstances, I can’t believe otherwise.(目下の状況ではほかには考えようがない)

a good deal(比較級を強調)ずっと

ex) He knew a good deal more than I did.

if only because:たとえ~のためだけでも

ex) Media studies is regarded as a more exciting subject, if only because it’s new.

cf. if only:①ただ…でさえあれば, ②[願望を表わして] …さえすればよいのになあ,③たとえ…だけであるとしても

ex①) He will succeed if only he does his best (全力でやりさえすれば彼は成功するだろう)

ex②) If only I could buy a car!(もし車が買えたらなあ!)

ex③) You must come over, if only for a day.(たとえ 1 日だけでもぜひ来てください)

"good manners require a good deal more imagination than they once did, if only because it's so much harder to know ‥"よいマナーを保つにはかつてよりもはるかに多くの想像力が必要である。‥を知ることがはるかに困難であるというためだけであったとしても、そのように言える。」

play it by ear: 臨機応変の処置を取る(to decide how to deal with a situation as it develops rather than by having a plan to follow)

ex) We don’t know what’s going to happen, so you’ll have to play it by ear.(どうなるかわからないのだから出たとこ勝負でいきなさい)

 

〈 肢エ 〉

all the more:(…だから)いっそう,なおさら

ex) “I’m very tired.” “All the more reason to go to bed at once.”(「疲れた」「それならなおのことすぐ寝なさい」)

meaningful:adj. ①意味のある,意味深長な, ②<事が>(人にとって)意義のある,重要な

 

 

 

 

東大 入試問題(英語) 2012年 第1問B

1.英文

問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability 難易度
(英文)
95% 97% AVR ARI CLI
第1問-B 文章穴埋め 変わるマナー エッセイ 社会 618 5,000 7,000 1.7 9.7 8.7 C

 

 語彙レベルは高くないけれど、あまり見慣れないイディオムや語法が盛りだくさんで、正確に読むのは難しい。いかにも東大らしい文章です。

 

2.設問

第1問B
(1) (2) (3) (4)
AA C C A
易しい順にAA→A→B→C→D

 

小問(2)(3)が難しい.

 

小問(2)第三段落の空所(2)に入れる語として最も適切なものはどれか。その記号を記せ。

Kids are exposed to a complex confusion of competing signals about what's (2), let alone what's admirable.

 

ア acceptable

イ achievable

ウ avoidable

エ inevitable

オ predictable

 

  まずは本文の意味をおさえる。”let alone”は 、普通は否定文で用いられて「ましてや…でない」という意味を表します。これは基本的な文法知識で、かならず大学受験用の文法書にのっています。

ex-1) He can’t speak English, let alone German.( 彼は英語が話せない。ましてやドイツ語なんて話せるわけないやろ= still less)。

  ところが本文では”let alone”を肯定文で用いてます。肯定文で用いられる”let alone”はあまり文法書にのっていないのではないでしょうか。このとき、”let alone”は「…はなおさらだ、言うまでもない」となります。

ex-2) He can speak German, let alone English.( 彼はドイツ語がはなせる。英語はいわずもがなです=still more)

 さすがに東大受験生でもこの意味は知らないと思います‥たぶん。多くの受験生は試験現場で”let alone”の意味を推測して問題を解いたと思います。

「子供たちは何が(2)ことについて矛盾した信号を持つ複雑で混沌としたところにさらされている。賞賛に値する立派なことについてはなおさらだ。」

 

ア acceptable:好ましい、容認できる(agreed or approved of by most people in a society)

イ achievable:(目的が)達成できる(If you say that something you are trying to do is achievable, you mean that it is possible for you to succeed in doing it)

ウ avoidable:避けられる(something bad that is avoidable can be avoided or prevented)

エ inevitable:避けられない、必然の(certain to happen and impossible to avoid)

オ predictable:予測できる、予想される(if sth is predictable, you know in advance that it will happen or what it will be like)

cf. admirable:称賛に値する,  立派な(having qualities that you admire and respect)

 

 「admirable:称賛に値する,  立派な」のように子供の行為を評価する意味を持つのは「ア acceptable」なのでこれが答え。” acceptable”の意味を「受け入れられる」と覚えていたらア~エで悩むかな。

 

小問(3)も難しい。選択肢となるア~エの英文自体が難しい上にこれを並び替える問題です。時間的制約の中でこれを解かないといけないんだからお手上げです。この問題を完答できる受験生はすごいと思います。それでもなんとか不要となる段落か(a)に来る段落は正解させたい。

 

 

 

東大 入試問題(英語) 2012年 第1問(単語・イディオム)

◆ ethnic mix:エスニック・ミックス

◆ national identity:国民意識

◆ separateness.n. 分離,離脱,孤独

◆ controversial:adj.異論の多い, 議論を引き起こす(causing a lot of angry public discussion and disagreement)

◆ homosexuality.n.同性愛

◆ network:社会的ネットワーク(家族、友人、同僚など、ある社会に属している個人と個人のつながり)

◆ geographic: adj. 地理学(上)の, 地理(学)的な

東大 入試問題(英語) 2012年 第1問A

1. 英文

問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability
95% 97% AVR ARI CLI
第1問-A 要約 エスニック・ミックス 論説文 社会学 258 5,000 5,000 1.7 17.2 13.8


2.問題

 東大の要約問題は難しいけれど、この英文に関してはやりやすい。というのは、各段落でかかれていることtと, その論理関係が明らかなので、非常にまとめやすい‥と思う。

 要は、先進国に来る移民が移民先に同化せず, 国民意識を喪失する懸念がある一方で(第一段落)、移民は故国とのつながりを維持し(第2段落)、かつて断絶していたソーシャル・ネットワークが再び結びついて、新たな社会(世界中に拡散するが地域社会から独立した社会)を形成する(第3段落)。

 ただ, いくつかテクニカル・タームが用いられているので、わかりにくい所がある。"ethnic mix"ってなんかようわかりません。「民族の混合」?「多民族化」ぐらいの意味かいな。25年では「民族的な構成比」って訳している。" national identity"もよくわかりません。辞書を引くと「国民意識」って書いてた。25年では「国家の一体感」って訳してる。こっちのほうがいいかなか

 また、いくつか難しい英文があります。

‥the ethnic mix is changing and with this has come the fear of the loss of national identity as represented in a shared national language and common values.

with 以下が倒置になっていることに気づくけば, よめると思います。

 Anxiety is growing about what appears to be the increasing separateness of  some ethnic communities.

 これは難しい。訳すと, 「民族社会がますます孤立化しているように見えることに不安が高まっている。」でOK?

東大 入試問題(英語) 2013年第5問(単語・イディオム)

 3.単語・イディオム

 

<paragraph 1>

 

◆occupant.n. (土地・家屋などの)居住者,賃借人

◆spiritualist:n. 霊媒

 

<paragraph 2>

 

◆ put:vt.言う,言い表す

ex) I don’t know how I should put it.(それをどう言ったらいいかわからない)

※"that is how my mother's friends put it"「そのように母の友達が言ってた。」

◆declare oneself: 正体を現す,自ら名のる

ex) They declared themselves (as) Christians.(彼らは自分たちがキリスト教徒であることを明らかにした)

out of the blue: 出し抜けに, いきなり(unexpectedly; without warning)

ex) This chance just came out of the blue; I was very lucky.(このチャンスはまったく予想してなかった. とても運がよかった)

◆in no way/not in any way:少しも[決して]…ない

 ex) Without in any way wishing to cause trouble, I do have a few objections.(決して迷惑をかけたいという気はありませんが, 私には 2,3 異議があります)

 

<paragraph 3>

 

◆ suburban: adj.郊外の,郊外にある

◆ pushed against~:~を押す,抵抗する

ex)The crowd pushed against me and I moved back.

(群衆に押されて私は後退した)

ex) He put his back against the car, braced his legs and pushed.

※" I pushed myself hard against the wall of the lift"「エレベータの壁にぴったりとくっついた

◆presence: 幽霊(a person or spirit that you cannot see but that you feel is near)

 

<paragraph 4>

 

◆ bold: adj. ①<人が>大胆な,恐れを知らぬ,厚かましい,目につく, 派手な,(線などが)明確な([of shape, colour, lines] that can be easily seen; having a strong clear appearance) ex)The design is pretty startling and very boldly coloured.

※"see her name listed so boldly"「彼女の名前がはっきりと列挙されていた」。"list"は一覧表だから,他の名前と一緒に"E. Sampson. Spiritualist"が掲げられていたということ。"boldly"は「大胆」とは違うんでしょうね。

whiz: vi.vt. ぴゅー(ヒュー,シュー)と鳴る(飛ぶ) to move very quickly, often making a sound like something rushing through the air

ex)I heard a bullet whiz past my head.(弾丸がぴゅっと頭のそばを飛ぶのが聞こえた)

◆ for all:① …にもかかわらず, …があっても (in spite of…)

ex) For all his wealth, he is not contented.(あんなに金持ちなのに満足していない)

◆sensible: adj. ①<人・行動が>分別[良識]のある,②<衣服・履き物などが>趣味のよい,センスのよい([of clothes] useful rather than fashionable)

ex②) Wear loose clothing and sensible footwear.

◆ troop: n.①軍隊,②⦅移動している人・動物などの⦆群れ, 多数

※"troops of sad-eyed women"「悲しい目をした多くの女性」

◆smart:adj. (外見・身なりが)きちんとした,あか抜けた,(デザインなどが)洗練された

※”wearing smart hats and gloves”「おしゃれな帽子と手袋を身に着ける」

◆tilt: vt.vi. <椅子・頭など>を傾ける (to move, or make sth move, into a position with one side or end higher than the other)

◆ in defiance of……をものともせずに, …を無視して, …に逆らって cf. defiance: n.反抗

ex) He dropped out of college in defiance of his parents’ wishes.(親に逆らって大学を中退した)

※”tilting their chins a little in defiance of their having at last reached this point”はよくわからん。 in defiance ofは,"If you do something in defiance of a person, rule, or law, you do it even though you know that you are not allowed to do it"とあります。「ついにこの場所に到着した」ことに「逆らって」るんだから、「少しあごを下げる」,つまりうつむき加減になるのではないかと思います。

 

<paragraph 5>

 

◆to capacity: 最大限まで, いっぱい[満員]に

ex)The bus was filled to capacity.(バスは満員[超満員]だった)

◆make heavy(hard) work of~:~に手間取る(to use more time or energy on a task than is necessary) cf-1.make light work of~:~楽々とする

ex) Juventus were making hard work of what should have been an easy game.

◆ grind: vt.vi①<穀物など>をひいて粉にする (up),②ぎしぎしいわせる, 激しくこすりつける (together)

ex②) He often grinds his teeth in his sleep.(彼は寝ている時によく歯ぎしりをする)

 shaft: n.〖機械〗 シャフト,主軸(工作機械の一部。加工を施す工作物、または工具を取り付けて回転させるその工作機械で最も主要な軸のこと)

f:id:Ihissang:20171113090109j:plain

※”made the old mechanism grind in its shaft”「その古い機械のシャフトをギシギシ鳴らせる」:

◆ privacy: n. ①他人から干渉されないこと,プライバシー,②他人には秘密にしておくこと, 人目を避けること

ex②) Can’t I do as I please in the privacy of my own home?(自分の家でぐらい自分の好きなことをしていいではないか.)

※ "dignity in the privacy of grief"「悲しみの奥深くにある尊厳」

 

<paragraph 6>

 

◆ in the way of: ①…の邪魔になるように,②の点で, …として

ex-①) He doesn’t want to stand in the way of your marriage.(結婚の邪魔をしようとは思っていない)

ex-②) There is nothing remarkable in the way of scenery.(景色の点では大したことはない)

◆ idle. adj.むだな, くだらない, 根拠のない,ふとした(with no particular purpose or effect; useless)

ex) It was only from idle curiosity that she went into the barn.

※"in the way of idle curiosity"「ちょっとした好奇心から」

◆clear one's throat: せき払いをする

◆ find a voice:⦅驚いたあとなど⦆口がきけるようになる

◆fool.vt. 〈人〉をだます (deceive), 欺く

◆ unremarkable: adj.人の注意を引かない, 平凡な cf. remarkable :adj.注目に値する,目立った,顕著な,驚くべき;非凡な,優れた(unusual or surprising in a way that causes people to take notice)

 

<paragraph 7>

 

◆all the more: (…だから)いっそう,なおさら,かえって(used to give an important extra reason why sth is true)

ex-1) His achievement is remarkable; all the more so because he had no help at all.

ex-2) I love her all the more because she has faults.(彼女には欠点があるのでかえって好きなのだ)

 

<paragraph 8 >

 

◆being:n.①人間, 生き物 ②存在 (existence)

◆railway carriage:客車  cf. carriage: 馬車, (鉄道の)客車

◆sit: vi .位置する, 動かずにいる , (物・建物などが)…である(to be in a particular place)

ex-1)His car just sat in the garage.(車は[使わないで]ガレージに入れたままになっていた

ex-2)The town sits on a hill.(町は山の上にある)

◆steam: n.水蒸気,湯気 vi. (水)蒸気を出す;湯気を立てる

◆line: n.⦅英⦆ 線路,軌道(⦅米⦆ track),(鉄道・バス・船・飛行機などの)路線,航路,航空路

※"as my train sat steaming on the line"「私の乗っていた汽車が蒸気をあげて線路上を停車していた時」

◆ possibly: adv. [can, could に伴って強意的に]①⦅肯定文⦆ なんとかして,できる限り,②⦅疑問文⦆ ⦅丁寧な依頼などで⦆ なんとかして,どうにかして;⦅当惑・驚きなどを強調して⦆ (はっきりしないが[驚いたことだが])…だろうか, ③⦅否定文⦆ どうしても,とても(…ない)

ex-①) We have done all [everything] we possibly could.(できるだけのことは尽くした)

ex‐②) Can you possibly lend me $1,000?(何とか千ドル都合してくれないか)

ex-②) Could this book possibly be hers?(ひょっとしてこの本は彼女のだろうか)

ex-③) ‘Let me buy it for you.’ ‘That’s very kind of you, but I couldn’t possibly (= accept).’

ex-③) I cannot [couldn’t] possibly come tomorrow.(私はどうしてもあすは来られません)

◆greenish: adj.緑色を帯びた

東大 入試問題(英語) 2013年第5問

1.問題文の難易度

問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability
95% 97% AVR ARI CLI
第5問 総合 となりの霊媒 小説 豪文学 874 4,000 6,000 1.6 10.6 8.8

 

  東大の英語入試は一般的に、「単語レベルは高くない、構文も難しくない、量が多いのでスピード勝負」と言われます。本問の英文は4000語レベルなので高2でも読めるはずですが、実際に読んでみると、「なんとなく読めるが、途中からよくわからなくなった」のではないでしょうか?単語レベルは高くないけど、小説独特の難しさ(特殊な意味の単語・見たことのないイディオム・難しい構文に加えて小説の世界観)があります。

 

2.設問の難易度

2013年度
第7問
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
AA B C B A A B B~C
易しい順にAA→A→B→C→D

 

 英文は難しいけれども,設問自体はそんなに難しくありません。(1)は固有名詞に不定冠詞"a"がつく場合の用法を聞く問題です。固有名詞に不定冠詞がつく場合には,様々な意味がありますが,本問で聞かれているのは最も基本的用法である面識のない人をあらわす「~という人」が問われているので、簡単すぎる問題です。

 (2)は長文のなかで文法(語法)の知識が問われています。聞かれている語法自体は簡単なので,前後の英文が読めたかどうかがポイントになります。

 (3)は難しい!"presence(幽霊)"は普通知らないよねえ。前後から推測するしかないけど,「霊媒師の連れてくる霊のために場所をあける」のはなかなかイメージしにくかった。

 (4)は簡単。英文だけ読んでいたらよくわからないけど,間違いの選択肢が明らかにおかしすぎる!ただ”couple (連想する,結び付けて考える)”の意味が分からなかったら確信をもって解答できなかったかも。

 (5)も簡単。間違いの選択肢が明らかにおかしすぎる!

 (6)も前後から状況をよみとれば簡単に選べます。ただ,「ア hide my feeling of guilt」はちょっと考えた。いろいろ少年なりに「秘密」はあるかもしれないが,別に悪いことしたとは限らないから「罪悪感」とはちがうのかなあ。

 (7)は” all the more”の意味を知っていることを前提に,前後関係を読み取らないといけない。”It was therefore (7) all the more alarming‥to hear‥”という構造が読めたかどうかですね。

 (8)はちょっと難しい。”could not possibly ”の訳がポイントです。ただ,時制がよくわからん。”could recall ”は過去。”could‥have seen”も過去でいいのかな。