WARIKIRI英語クロニクル

英検1級・TOEIC960のihissangが東大・京大・灘高校の入試問題をひたすら解きます。単語レベルはアルクのSVL(究極の英単語)を基準にしています。

東大 入試問題(英語) 2013年第5問(単語・イディオム)

 3.単語・イディオム

 

<paragraph 1>

 

◆occupant.n. (土地・家屋などの)居住者,賃借人

◆spiritualist:n. 霊媒

 

<paragraph 2>

 

◆ put:vt.言う,言い表す

ex) I don’t know how I should put it.(それをどう言ったらいいかわからない)

※"that is how my mother's friends put it"「そのように母の友達が言ってた。」

◆declare oneself: 正体を現す,自ら名のる

ex) They declared themselves (as) Christians.(彼らは自分たちがキリスト教徒であることを明らかにした)

out of the blue: 出し抜けに, いきなり(unexpectedly; without warning)

ex) This chance just came out of the blue; I was very lucky.(このチャンスはまったく予想してなかった. とても運がよかった)

◆in no way/not in any way:少しも[決して]…ない

 ex) Without in any way wishing to cause trouble, I do have a few objections.(決して迷惑をかけたいという気はありませんが, 私には 2,3 異議があります)

 

<paragraph 3>

 

◆ suburban: adj.郊外の,郊外にある

◆ pushed against~:~を押す,抵抗する

ex)The crowd pushed against me and I moved back.

(群衆に押されて私は後退した)

ex) He put his back against the car, braced his legs and pushed.

※" I pushed myself hard against the wall of the lift"「エレベータの壁にぴったりとくっついた

◆presence: 幽霊(a person or spirit that you cannot see but that you feel is near)

 

<paragraph 4>

 

◆ bold: adj. ①<人が>大胆な,恐れを知らぬ,厚かましい,目につく, 派手な,(線などが)明確な([of shape, colour, lines] that can be easily seen; having a strong clear appearance) ex)The design is pretty startling and very boldly coloured.

※"see her name listed so boldly"「彼女の名前がはっきりと列挙されていた」。"list"は一覧表だから,他の名前と一緒に"E. Sampson. Spiritualist"が掲げられていたということ。"boldly"は「大胆」とは違うんでしょうね。

whiz: vi.vt. ぴゅー(ヒュー,シュー)と鳴る(飛ぶ) to move very quickly, often making a sound like something rushing through the air

ex)I heard a bullet whiz past my head.(弾丸がぴゅっと頭のそばを飛ぶのが聞こえた)

◆ for all:① …にもかかわらず, …があっても (in spite of…)

ex) For all his wealth, he is not contented.(あんなに金持ちなのに満足していない)

◆sensible: adj. ①<人・行動が>分別[良識]のある,②<衣服・履き物などが>趣味のよい,センスのよい([of clothes] useful rather than fashionable)

ex②) Wear loose clothing and sensible footwear.

◆ troop: n.①軍隊,②⦅移動している人・動物などの⦆群れ, 多数

※"troops of sad-eyed women"「悲しい目をした多くの女性」

◆smart:adj. (外見・身なりが)きちんとした,あか抜けた,(デザインなどが)洗練された

※”wearing smart hats and gloves”「おしゃれな帽子と手袋を身に着ける」

◆tilt: vt.vi. <椅子・頭など>を傾ける (to move, or make sth move, into a position with one side or end higher than the other)

◆ in defiance of……をものともせずに, …を無視して, …に逆らって cf. defiance: n.反抗

ex) He dropped out of college in defiance of his parents’ wishes.(親に逆らって大学を中退した)

※”tilting their chins a little in defiance of their having at last reached this point”はよくわからん。 in defiance ofは,"If you do something in defiance of a person, rule, or law, you do it even though you know that you are not allowed to do it"とあります。「ついにこの場所に到着した」ことに「逆らって」るんだから、「少しあごを下げる」,つまりうつむき加減になるのではないかと思います。

 

<paragraph 5>

 

◆to capacity: 最大限まで, いっぱい[満員]に

ex)The bus was filled to capacity.(バスは満員[超満員]だった)

◆make heavy(hard) work of~:~に手間取る(to use more time or energy on a task than is necessary) cf-1.make light work of~:~楽々とする

ex) Juventus were making hard work of what should have been an easy game.

◆ grind: vt.vi①<穀物など>をひいて粉にする (up),②ぎしぎしいわせる, 激しくこすりつける (together)

ex②) He often grinds his teeth in his sleep.(彼は寝ている時によく歯ぎしりをする)

 shaft: n.〖機械〗 シャフト,主軸(工作機械の一部。加工を施す工作物、または工具を取り付けて回転させるその工作機械で最も主要な軸のこと)

f:id:Ihissang:20171113090109j:plain

※”made the old mechanism grind in its shaft”「その古い機械のシャフトをギシギシ鳴らせる」:

◆ privacy: n. ①他人から干渉されないこと,プライバシー,②他人には秘密にしておくこと, 人目を避けること

ex②) Can’t I do as I please in the privacy of my own home?(自分の家でぐらい自分の好きなことをしていいではないか.)

※ "dignity in the privacy of grief"「悲しみの奥深くにある尊厳」

 

<paragraph 6>

 

◆ in the way of: ①…の邪魔になるように,②の点で, …として

ex-①) He doesn’t want to stand in the way of your marriage.(結婚の邪魔をしようとは思っていない)

ex-②) There is nothing remarkable in the way of scenery.(景色の点では大したことはない)

◆ idle. adj.むだな, くだらない, 根拠のない,ふとした(with no particular purpose or effect; useless)

ex) It was only from idle curiosity that she went into the barn.

※"in the way of idle curiosity"「ちょっとした好奇心から」

◆clear one's throat: せき払いをする

◆ find a voice:⦅驚いたあとなど⦆口がきけるようになる

◆fool.vt. 〈人〉をだます (deceive), 欺く

◆ unremarkable: adj.人の注意を引かない, 平凡な cf. remarkable :adj.注目に値する,目立った,顕著な,驚くべき;非凡な,優れた(unusual or surprising in a way that causes people to take notice)

 

<paragraph 7>

 

◆all the more: (…だから)いっそう,なおさら,かえって(used to give an important extra reason why sth is true)

ex-1) His achievement is remarkable; all the more so because he had no help at all.

ex-2) I love her all the more because she has faults.(彼女には欠点があるのでかえって好きなのだ)

 

<paragraph 8 >

 

◆being:n.①人間, 生き物 ②存在 (existence)

◆railway carriage:客車  cf. carriage: 馬車, (鉄道の)客車

◆sit: vi .位置する, 動かずにいる , (物・建物などが)…である(to be in a particular place)

ex-1)His car just sat in the garage.(車は[使わないで]ガレージに入れたままになっていた

ex-2)The town sits on a hill.(町は山の上にある)

◆steam: n.水蒸気,湯気 vi. (水)蒸気を出す;湯気を立てる

◆line: n.⦅英⦆ 線路,軌道(⦅米⦆ track),(鉄道・バス・船・飛行機などの)路線,航路,航空路

※"as my train sat steaming on the line"「私の乗っていた汽車が蒸気をあげて線路上を停車していた時」

◆ possibly: adv. [can, could に伴って強意的に]①⦅肯定文⦆ なんとかして,できる限り,②⦅疑問文⦆ ⦅丁寧な依頼などで⦆ なんとかして,どうにかして;⦅当惑・驚きなどを強調して⦆ (はっきりしないが[驚いたことだが])…だろうか, ③⦅否定文⦆ どうしても,とても(…ない)

ex-①) We have done all [everything] we possibly could.(できるだけのことは尽くした)

ex‐②) Can you possibly lend me $1,000?(何とか千ドル都合してくれないか)

ex-②) Could this book possibly be hers?(ひょっとしてこの本は彼女のだろうか)

ex-③) ‘Let me buy it for you.’ ‘That’s very kind of you, but I couldn’t possibly (= accept).’

ex-③) I cannot [couldn’t] possibly come tomorrow.(私はどうしてもあすは来られません)

◆greenish: adj.緑色を帯びた

東大 入試問題(英語) 2013年第5問

1.問題文の難易度

問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability
95% 97% AVR ARI CLI
第5問 総合 となりの霊媒 小説 豪文学 874 4,000 6,000 1.6 10.6 8.8

 

  東大の英語入試は一般的に、「単語レベルは高くない、構文も難しくない、量が多いのでスピード勝負」と言われます。本問の英文は4000語レベルなので高2でも読めるはずですが、実際に読んでみると、「なんとなく読めるが、途中からよくわからなくなった」のではないでしょうか?単語レベルは高くないけど、小説独特の難しさ(特殊な意味の単語・見たことのないイディオム・難しい構文に加えて小説の世界観)があります。

 

2.設問の難易度

2013年度
第7問
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
AA B C B A A B B~C
易しい順にAA→A→B→C→D

 

 英文は難しいけれども,設問自体はそんなに難しくありません。(1)は固有名詞に不定冠詞"a"がつく場合の用法を聞く問題です。固有名詞に不定冠詞がつく場合には,様々な意味がありますが,本問で聞かれているのは最も基本的用法である面識のない人をあらわす「~という人」が問われているので、簡単すぎる問題です。

 (2)は長文のなかで文法(語法)の知識が問われています。聞かれている語法自体は簡単なので,前後の英文が読めたかどうかがポイントになります。

 (3)は難しい!"presence(幽霊)"は普通知らないよねえ。前後から推測するしかないけど,「霊媒師の連れてくる霊のために場所をあける」のはなかなかイメージしにくかった。

 (4)は簡単。英文だけ読んでいたらよくわからないけど,間違いの選択肢が明らかにおかしすぎる!ただ”couple (連想する,結び付けて考える)”の意味が分からなかったら確信をもって解答できなかったかも。

 (5)も簡単。間違いの選択肢が明らかにおかしすぎる!

 (6)も前後から状況をよみとれば簡単に選べます。ただ,「ア hide my feeling of guilt」はちょっと考えた。いろいろ少年なりに「秘密」はあるかもしれないが,別に悪いことしたとは限らないから「罪悪感」とはちがうのかなあ。

 (7)は” all the more”の意味を知っていることを前提に,前後関係を読み取らないといけない。”It was therefore (7) all the more alarming‥to hear‥”という構造が読めたかどうかですね。

 (8)はちょっと難しい。”could not possibly ”の訳がポイントです。ただ,時制がよくわからん。”could recall ”は過去。”could‥have seen”も過去でいいのかな。

東大 2013年度入試問題(英語) 第4問-B 

 1.英文の難易度


問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability
95% 97% AVR ARI CLI
第4問-B 英文和訳 過去の記憶 論説文 心理学 258 6,000 7,000 1.9 16.0 14.2

 

 2.単語・イディオム

death penalty:死刑 


experimenter: n.実験者


subject: n. 被験者, 実験材料


persuasive :adj. 説得力のある, なるほどと思わせる 


reconstruct. vt. ①〈建物などを〉再建[復興]する,②(与えられた情報によって)心に再現する,思い起こす


substitution: n. 代用, 取り替え; 代わりの物


inability: n.無能,不能


underestimate:vt.vi. 〈…〉を安く[低く]見積もる; 過小評価する


prone:adj. (…の)傾向がある,しがちな(通例,好ましくないことに用いる)


gíve…(the) crédit for̶ ①〈…が〉当然(長所・能力など)を持っている[̶する]とみなす,②(行為など)を〈…が〉したものとする, 〈…の〉手柄にする 


 

 

東大 2013年度 入試問題(英語) 第1問-B 

1.英文のレベル

問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability
95% 97% AVR ARI CLI
第1問-B 文章穴埋め 時間の認識 論説文 心理学 714 4,000 5,000 1.7 13.0 10.7

 

2.単語・イディオム


fuse: vt.vi①〈…〉を合同[連合]させる, (1 つに)合わせる,②〈金属〉を溶かす

entity: n.①実在物, 実体,②実在(something that exists separately from other things and has its own identity)

arrive:vi. (赤ん坊が)生まれる


cover: vt. (ある距離を)行く 


sequential:adj. 続いて起こる, 結果として起こる 


be subject to~:①~(…に)かかりやすい, (…を)受けやすい, ②(…を)条件とする, …次第である,③ (…の)支配を受ける, 従属する

mindful. adj. 心に留める, 忘れない, 注意する(remembering sb/sth and considering them or it when you do sth)

retell. vt. (別の形・言語で)〈…〉を再び語る, 書き直す ( to tell a story again, often in a different way or in a different language)

 

 

 

 

 

 

東大 2013年度 入試問題 (1-A)~単語・イディオムのまとめ

1.問題文

 


問題
形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability
95% 97% AVR ARI CLI
第1問-A 要約 蜘蛛の糸 論説文 生物学 348 6,000 7,000 2.1 13.6 13.9

 

2.単語・イディオム

 

durable :adj. 耐久性のある, 丈夫な

civil and environmental engineering:土木環境工学

civil engineering:土木工学(良質な生活空間の構築を目的として、自然災害からの防御や社会的・経済的基盤の整備のための技術について研究する工学)

environmental engineering:環境工学(さまざまな環境問題を技術的に解決したり、環境を向上させたりする方法を探ろうとする工学の一分野)

interaction:n①相互作用,交流,②〖物理〗相互作用(ある種の粒子が他の粒子に与える直接的な効果;特に,1つの粒子の他の粒子による放射・吸収作用)

property:n. (物の)固有性,特性,効能,効力

stiffen:①強化する,強力にする②硬直させる;緊張させる,③〈態度・決意などを〉強める,頑固にする,硬化させる

localize: 〈…〉の場所を限定する, 〈痛み・病気など〉をある局部にとどめる

virtually:adv. 事実上は, 実質的には

structural engineer: 構造設計者(構造設計とは建物を取り巻く諸条件を考慮し、(積雪はするか、液状化はするか、地盤はどうか、建物形状はどうか)その後その建物に対して必要と思われる安全性を定め、要求性能を満たす構造を設計することである。)

resistant: adj. ①(変革などに)抵抗する, 反抗する,②抵抗力のある

up to a point:ある程度(までは)

intensify: vt.〈…〉を強める, 強烈にする 

contain: vt.〈感情など〉を抑える, 我慢する,〈病気・災害・暴動など〉を封じ込める, 食い止める(to prevent sth harmful from spreading or getting worse)

virus:n.ウィルス

inspire: ①奮い立たせる,鼓舞する,②〈ある結果を〉引き起こす, 生じる 

灘高校 2015年度入試問題(英語) 第2問

1.問題

次の各組の2文がほぼ同じ意味になるよう,空所に入る適切な語を答えよ。


1. Ken never fails to keep his word.
    Ken is the (   ) person to (   ) his word.


2. Could you tell me why you did such a stupid thing to her?
    Could you tell me (   ) (   ) you do such a stupid thing to her?


3. When you watch a movie, you should turn off your cellular phone.
    You should not watch a movie (   ) your cellular phone (   ) .


4. His pride wouldn't allow him to accept the money.
    He was too (   ) to accept the money.


5. My cousin loves American pop music.
    My cousin is a (   ) of American pop music.

 

2.解答(難易度は簡単な順に、A→B→B+→C→D)

  Ken is the ( last  ) person to ( break  ) his word.(難易度:B+)

2 Could you tell me ( what  ) ( made  ) you do such a stupid thing to her?(難易度:A)

 3.  You should not watch a movie ( with  )  your cellular phone ( on  )(難易度:B)

4.   He was too ( proud  ) to accept the money.(難易度:A)

5.  My cousin is a ( fan  ) of American pop music.(難易度:A)

 

3.解説

【小問1】(否定構文、イディオム)

  never fail to~の意味が分かるかが第一のポイントです。"fail to~"は「~をしない」。

の意味だから、"never fail to~"は「必ず~する」。"keep one's word"は「約束を守る」 。問題の英文は、「彼は必ず約束を守ります」という意味になります。そして、

 

   "Ken is the (   ) person to (   ) his word".

 

を見たときに、 " the (   ) person to"を見て、”the last person to ~(決して~しない人)” という基本イディオムが出てきたが第二のポイントです。そうすると、書き換える英文は、「彼は決して約束を破らない人です」という意味にすればいいから、"break one's word約束を破る)"というイディオムが出てきたかが第三のポイントです。

 

【小問2】(不定詞)

 問題の英文は「なぜ、彼は彼女にそんな愚かなことをしたのか教えてくれませんか?いう意味です。「なぜ~したのですか?」は「what made ~?」で書き換えができます。

 "make"は使役動詞で、 「make+目的語+do」で「(目的語)に~させる」という意味になります。

ex-1) His song made her cry.(彼の歌が彼女を泣かせた)

 ここで、"his song"を疑問詞"what"に置き換えると、「何が彼女を泣かせたのですか?」となります。

ex-2) What made her cry?

これは、彼女が泣いた理由・原因をきいているので、疑問詞"why"で書き換えができます。

ex-3) Why did she cry?

 

【小問3】(分詞)

 「映画を見るときは、携帯電話の電源をきらないといけません。」という意味になるように書き換えます。

 You should not watch a movie (   ) your cellular phone (   )

 下線部が「携帯電話の電源を入れて」という意味にしたいので、付帯状況の”with”を使えばいい。「電源が入っている」は"on"。

    付帯状況とは、主節の動詞が示す動作と同時に、あるいは平行して関連のある動作が行 われる場合をいいます。「~しながら」と訳す場合が多いですが、それ以外の場合(ex-4)もあります。

ex-1) He listened to music with his eyes closed.(彼は目を閉じて音楽を聞いた)

ex-2) Don’t speak with your mouth full.(食べ物をほおばったままで物を言ってはいけない)
ex-3) She spoke with tears in her eyes.(彼女は目に涙を浮かべて語った)
ex-4) With night coming on, we started for home. (夜になってきたので, 我々は家路についた)

 

【小問4】(不定詞)

   "allow O to ~"で、「Oが~するのを許す」という意味になります。したがって、「彼のプライドは彼がお金を受け取ることを許さなかった」→「彼はプライドが高かったのでお金を受け取らなかった」という意味にすればよい。

  He was too (   ) to accept the money.

 これは"too~to"だから、括弧内には"pride"の形容詞形の”proud”が入ります。「彼はあまりに誇りが高かったのでお金を受け取らなかった」という意味です。これは簡単。

 

【小問5】(名詞)

 問題文は、「私の従兄弟は、アメリカのポップ・ミュージックが好きです」という意味。

 My cousin is a (   ) of American pop music.

(        )の前に不定冠詞"a"があるから、(  )は「~が好きな人」という意味にすればよい。これも簡単。

 

 

灘高校 2015年度入試問題(英語) 第3問その2

3.構文

 

〈 pararaph 2 〉 

 What Mr. Yoshida said was tatemae, his stated, socially acceptable principle, as opposed to honne, his real intention.

【訳】

吉田さんが言ったのは、「建前」という確立した 社会的に容認されている行動原理で、「本音」という本当の意図に相対するものであった。

【解説】

・"state"の意味自体は灘高受験生ならみんな知っていると思います。名詞では①状態,様子,②国,州という意味で、動詞では①…を詳しく述べる,明言する(to formally write or say sth, especially in a careful and clear way),②〈日時・価格など〉を前もって指定する, 明細に記す(~ sth to fix or announce the details of sth, especially on a written document)という意味です。"stated"を過去分詞と考えると、この英文の訳は「吉田さんが言ったのは、明言された社会的に受け入れられている行動原理」となります。

 これではなんかよくわからん。よくよく調べてみると, ”stated”は形容詞で、①(規則や慣習などで)定まった,規定された,一定の,定期の,確定した(fixed or settled),② はっきり述べられた,明言された(explicitly set forth; declared as fact), ③公認された,正式の(recognized or official)とあります。”stated”の訳は「確立した」「一定の」あたりがいいと思います。

・tatemaeとhis stated, socially acceptable principle, honneとhis real intentionはそれぞれ同格。間に"as opposed to "があり、中学生にはなかなか分かりにくい構文です。

 

The written characters for honne mean "real sound" and those for tatemae come from a building term referring to the erection of a house frame.

【訳】

本音を表す漢字は「本当の音」で、建前は家の骨格の建設を表す建築用語に由来しています。

【解説】

 ・"character"は「文字」という意味です。"letter"も「文字」という意味です。文字は文字でも、"character"が漢字などの表意文字、"letter"がアルファベットなどの表音文字を表すという違いがあります。ですから、本文にある ”written characters”を「漢字」と訳しました。

・前置詞の”for”は「~を表す」という意味です。ex)What’s the Japanese for “Hello”?
(“Hello” にあたる日本語は何ですか)

・”those”は”the written characters”を指します。”those for tatemae”は「建前を表す漢字」

 ・”refer to” は、ここでは「~を示す、表す」「~に関する」という意味。(refer to:to describe or be connected to sb/st)

・建築用語の建前とは建築での主要な柱、梁、棟木などの組み上げです。なぜ、建築用語の「建前」が「表向きの考え」を表すようになったのでしょうか? 

 

 『昔、とても高名な棟梁がいました。その棟梁が明日が建前という前の晩になって、自分のミスに気づきます。玄関の柱を短く刻んでしまって、どう考えても直せない。棟梁は、自分 の未熟さに死のうと考えます。それを見た棟梁の奥さんが、自分が代わりに死んでも良いとまで思い、棟梁に酒を飲ませて寝かしつけ、寝ないで考えたのが、枡(マス)を使って補修する方法でした。

 翌朝目覚めた棟梁は、奥さんの差し出した枡を受け取ると、「わかった!」と言い、柱の足りない分を補い、事なきを得たのです。ところ が、自分の恥が表に出るのを恐れた棟梁は、自分の表向きの見栄や意地のために、奥さんを殺してしまいました。

 殺してから棟梁は、自分の犯した罪を悔い、未来永劫、弔うと心に誓い女 の七つ道具(口紅・鏡・櫛・かんざし・おしろい・こうがい・かつら)を棟の上に飾って供養したと言うのが始まりで、建前の儀式となったそうです。

 「タテマエ」にこだわるあまり妻を殺してしまった男の見栄や意地に、 「ホンネ」で応じた女の悲話が「本音と建前」の語源となったと言われています。』

 

f:id:Ihissang:20171031105338j:plain

 

This points to the fact that tatemae is a construction, but one which is viewed as a necessary support and cover.

【訳】

これは、建前が建造物ではあるが、必要な支えと覆いの建造物である考えられている事実を示している。

【解説】

・”construction”は「建設」「建築様式・建て方」という意味では不可算名詞。ここでは、不定冠詞がついて”a construction”とあるから、「建物・建造物」という意味。”support and cover”は建前の柱・土台と屋根の部分を表します。

・”view A as B”で、「AをBと考える、見る」という意味。

・"one" は  "a construction"をさします。

 

 〈 pararaph 5 〉

◇  Tatemae mirrors certain values that have been decided on by a group or society.

【和訳】(問2)

建前は、ある集団や社会によって決定されているなんらかの価値を反映している。

【解説】

・mirror"が「鏡」を表すということはわかると思いますが, ここでは動詞として用いられているので、動詞としての意味を推測する必要があります。「鏡」のイメージ(あるものをそのまま映す)から、「反映する」という日本語が頭にでてくるかどうかですね。

・"certain"は①確かなという意味に加え、②(それとはっきりさせずに)ある,⦅婉曲的に⦆例のといった意味があります。( certain:used to mention a particular thing, person or group without giving any more details about it or them )

 

〈 pararaph 6 〉

This is reflected in the extremely common tatemae that parents have no desire for their children to go to a good private school.

【和訳】(問3)

このことは、「親は子供がいい私学に行くことを望まない」というとてもありきたりな建前に反映されている。

【解説】

"extremely common"の訳は考える。

common:①(複数のものに)共通の,共有の,(社会・国家・文化全体に)共有の,共通の;公の,公的の ②共同の;団結した, ③ 一般に知れわたった;広く行きわたった;一般的な ④よく起こる,普通の,ありふれた;〈表現などが〉陳腐な

「一般的な」「ありふれた」あたりがいいでしょう。

・本問のポイントは"that"の解釈です。that以下が完全な文なので、関係代名詞ではなく同格の接続詞。

ex)The fact that he is here makes no difference.(彼がここにいることは重要ではない)

 ですから、「同格のthat」であることを示すために「~という‥建前」と訳しました。例えば、「親は子供たちが私学に行く希望をもたない建前」と訳すと、関係代名詞のthatと考えたとして、大幅減点となります。

・”desire”は「望み, 欲望」。~という望みは後ろに「to 不定詞」又は「that 節」をつけます。

ex-1)She felt a desire to see her child. (彼女は子供に会いたいという非常に強い欲求に駆られた)
ex-2) She showed the desire that her husband should come back soon. (彼女は夫にはぜひすぐ戻って欲しいと述べた)
本問では、「desire for A to B」とあります。for Aは to Bの意味上の主語を表すので「子供がいい学校にいくという願望」となります。「子供にとって」と訳さないこと。

 

By saying that he had no plans for his son, he was in effect saying that he was no better than he should be.

【訳】

彼は、自分の子供に計画をもっていないということによって、事実上彼は本当のことを話しているのです。

【解説】

ここは難しい。”no better than one should be"はイディオムで、「道徳観念のない;〈女性が〉尻(しり)の軽い,無節操な.」という意味です。けれども「彼は、自分の子供に計画をもっていないということによって、事実上彼は不道徳だといっている」と訳すと意味が通じない。”he should be”は「彼のあるべき姿」と考えて「彼のあるべき姿と同然である」→「本音を話している」という意味でしょう。