WARIKIRI英語クロニクル

英検1級・TOEIC960のihissangが東大・京大・灘高校の入試問題をひたすら解きます。単語レベルはアルクのSVL(究極の英単語)を基準にしています。

灘高校 入試問題(英語)2018年度 第4問

1.問題について

第4問
1 2 3 4
AA AA AA AA
易しい順にAA(超易)→A(易)→B(普通)→C(難)→D(超難)

 語彙問題です。わざわざ単文形式にする必要がないような。

 

2.問題

次の1~4について、Aのイタリック体の部分を変化させ、2つの文A、Bがほぼ同じ意味になるように(  )内に最も適当な語を入れよ。

(例) A. I was so hungry that I ate a lot of bread.

       B. My (hunger) was such that I ate a lot of bread.

1 A. He learned important lessons in his life because he was poor.

   B. He learned important lessons in his life through his (       ).

2 A. We should improve in our production efficiency.

   B.(       ) should be made in our production efficiency.

3 A. Children become so energetic after a good night's sleep.

   B. Children are full of (       ) after a good night's sleep.

4 A. We know more about the risk of global warming than we did before.

   B. We have greater (       ) about the risk of global warming than we did before.

 

 

【ihissangの解答】

1.poverty    2.improvement    3.energy    4.knowledge

【コメント】

 !!

   

 

灘高校 入試問題(英語) 2018年度 第3問

1.英文

年度 問題 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability 難易度
(英文)
難易度
(設問)
95% 97% AVR ARI CLI
2018年度 第3問 チャリに空気入れるよ 物語 日常 214 5,000 6,000 1.6 4.0 6.6

 ある少年の日常を描いた物語文です。オチも何もなくまったく面白くない英文です。入試なんで面白さは不要なんですが、それにしても面白くない。灘高入試としては単語レベルは普通ですが、英文自体短いし、難しい構文は全くないので読みやすい文章です。

 

2.設問

第3問
問1 問2 問3 問4 問5
易しい順にAA(超易)→A(易)→B(普通)→C(難)→D(超難)

 

〈問1〉は下線部訳の問題です。


”The small leak seemed to have gotten even bigger.”

 

【ihissangの解答】

「小さな空気の漏れる穴がさらに大きくなった様だった」

【コメント】

◇leakは「漏れ口, 漏れ穴」

◇seem to have ppは完了不定詞。本問ではseemedと過去形だから、to have ppは過去完了を表す。「~であったようだった」

◇get biggerは比較級を用いてるの「より大きくなる」。evenは比較級を強調する。「なお、さらに」

ex-1) I can carry one even larger.(もっと大きいのでも運べる)
ex-2)Thís flower is even prettier than thát one.(この花はあの花よりさらにきれいだ)

<問2>は”He stood back and admired his "new" tires proudly.のnewに引用符がついている理由を問う問題。

【ihissangの解答】

中古のタイヤが新品のようになったことに満足したから。

【コメント】

訳わからん問題。誰でもそれなりのことを書けると思う。「満足」「うれしく」「誇らしく」といった「感情」を表す単語がいるんかな。

 

<問3>は空所にあてはまる適切な文を選ぶ問題。解答は「ウ Nothing is ever simple」だと思う(多分)。

 

<問4>は空所にあてはまる適切な単語を選ぶ問題。解答は「ウ dark」。

 

<問5>は問題文の内容に適合するものを選ぶ問題。

ア Owen's bike could not stand upright because the tires were flat and the kickstand was broken.

イ Looking at his bike, Owen wondered if this would be the last time to ride it through his neighborhood.

ウ It was so hot that Owen had much trouble in cleaning up and inspecting his apartment.

エ Owen tried looking for his new $10 pump that had various accessories for easy pumping, but he couldn't find it.

オ Owen didn't find the used pump he had been looking for about a month ago. He said to himself, "I've got everything, but I can't find anything."

カ Owen first pumped up the rear tire and next the front. During this tough job, he drank two bottles of soda.

 

 エとカが正解。第一段落に、"he had wedged the front tire in between two so that the bike would stand upright."とあるのでアは誤り。”wedge”は知らない受験生が多かったと思う。"to make sth stay in a particular position, especially open or shut, by placing sth against it"
 イは"When was the last time I rode this thing, he wondered as he looked at it"とあるので誤り。

 第二段落に"Owen had spent Saturday and most of Sunday cleaning up his apartment."とあるのでウは誤り。

 エは第4段落の内容ままで正解。オは10ドルポンプと中古ポンプの話が一緒になってるから誤り。

 カは第五段落の内容ままで正解。

 

灘高校 入試問題 (英語)2018年度 第1問

1.英文

年度 問題 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability 難易度
(英文)
難易度
(設問)
95% 97% AVR ARI CLI
2018年度 第1問 知能の発達(ピアジェ 論説文 心理学 399 3,000 4,000 1.4 9.1 10.1
難易度は、易しい順にAA(超易)→A(易)→B(普通)→C(難)→D(超難)

 ピアジェ発達心理学を素材にした英文です。東大でも2013年にピアジェが出題されました。心理学をテーマにした英文は3年連続で出題されています(2016年の「フラストレーション」、2017年の「ストレス対処法」)。しかも単語のレベルが高く難しい英文でした。本問は単語のレベルははっきりと低く、受験生もしらない単語はなかった(もしくは、あっても解答に影響がなかった)と思います。しかし、テーマがお堅いうえ、一文が長いので決して簡単な英文ではありません。

 

2.設問

第1問  
問1 問2 問3  
①A ②C ③B ㋐A ㋑C B  
易しい順にAA(超易)→A(易)→B(普通)→C(難)→D(超難)

 

問1 は下線部訳の問題。③はthat stage の指すものを明示することが要求されています。

 

〈下線部①〉

"a baby recognizes that the chair it saw and touched the day before is the same chair it is seeing and touching today."

 

【ihissangの解答】

①「赤ちゃんは、前日に見たり触ったりした椅子が、今日見つめたり触ったりしているのと同じ椅子であると認識する。」

【コメント】

◇構文は簡単。関係代名詞の省略は誰でも気づくでしょう。

◇babyやchildは性別が不明な場合や性別が問題とならない場合は"it"を用いる。性別を知っている場合は"he""she"を用いる。本問の"it"は"a baby"を指す。

◇本問では、"recognizes"と現在形、"saw and touched"と過去形、"is seeing and touching"で現在進行形と3つの時制を使い分けています。

 "recognizes"は一般的な真理・不変の事実を表す現在形の用法です。

ex) The sun rises in the east.

  "see" は状態動詞だから原則として進行形を作れないが、一時的な状態や有意志の動作を表す場合は進行形となる。

ex-1) You are being kind today.( 一時的な状態)

ex-2) He is seeing the town;he'll be back soon.(有意志の動作:見物している)

本問の訳をするときは、「見ている」ではなくて「見つめている」にしました。採点対象になっているかどうかは不明です。

 

〈下線部②〉

"This is when children learn to think about things in such complicated ways that they consider things like values in life.

 

【ihissangの解答】

② 「この時期には、子供は物事をとても複雑な方法で考えるようになるので、人生観のような事柄をじっくりと考えるのだ。」

【コメント】

難しい。特に"consider"以下の解釈。

◇such~that‥は、「とても~なので‥」

ex)He was such a tall boy (that) everybody noticed him.(彼はとても背が高かったのでだれの目にも留まった)

cf. in such a way that~:…となるような[…するような]形で
ex) The present was hidden in such a way that the child could not find it.(そのプレゼントは子供に見つからないように隠してあった)

◇consider:① 〈…〉をよく考える, 熟考する (to think about sth carefully, especially in order to make a decision),② ~を‥であると)思う, みなす( to think of sb/sth in a particular way)、③ 〈…〉を考慮に入れる(to think about sth, especially the feelings of other people, and be influenced by it when making a decision, etc)

ex-1)I’m considering going with them. (彼らと行くかどうか考慮中だ)

ex-2)We consider him a fool.(彼をばかだと思っている)

ex-3)We must consider his youth.(彼がまだ若いことを忘れてはいけない)
本問では①の意味だと思う。②だと意味が通じない。

◇values in life:人生観

cf. valueは複数形で、 個人・社会などが持つ価値観を表します。

 

〈下線部③〉

 " In many cases, they stay in that stage for their whole lives."

 

【ihissangの解答】

 「 多くの場合、生涯を第4段階にとどまる。」

【コメント】

下線部③の前に" Needless to say, many go to the fourth stage, but some remain in the third."の一文があります。”this”が近い方、"that"が遠い方を指すから、"that=the fourth stage"となります。

cf.Health is more important than wealth;this does not give us so much happiness as that.(健康は富よりも大切である。富は健康ほどわれわれに幸福をあたえないからである)

 

問2は誤文訂正。本文中にある文法的に誤った文で、余分な1単語を指摘して正しい文に直す問題です。

(ア)In this stage, children begin to understand things don't like the glass of water test.

(イ)Piaget's theory of childhood development, which first described around 80 years ago, has been discussed a lot and changed.

 【ihissangの解答】

 (ア)は簡単。don'tを削除。下線部②がヒントになってるし。(イ)はやや難。whichを削除。describeは「言う、述べる」という意味だから受け身にしないと意味が通じない。

 

問3は一文を適当な場所にいれる問題。これは簡単。解答はD。

東大 入試問題(英語) 2011年 第1問

1.英文について

問題 形式 内容 ジャンル 単語数 語彙レベル readability 難易度
(英文)
難易度
(設問)
95% 97% AVR ARI CLI
第1問-A 要約 科学の授業のやり方 論説文 教育 245 6,000 7,000 2.2 17.9 13.3

 

 東大の英文にしては単語・イディオムのレベルが高く, 語彙を鍛えていなければ要旨を理解するは難しいが、文章自体は論理的でわかり易い。各段落で筆者の言いたいことが明らかなのでまとめ易い文章だと思う。

 

2.問題について

 第一段落では筆者の主張、第二段落では心理学的根拠、第三段落で具体的方法を述べている。

 すなわち、第一段落で、「伝統的な基礎科学の授業は、専門分野の理論や歴史を教えてきたが、これでは十分に理解させることができない。」と科学教育の問題点を指摘し、「科学教育は内容を具体的に教えるべきである。」と主張している。

 第二段落では、「概念上整理されているものが理解しやすい」と心理学的な根拠に基づき、「科学教育も体系的に教えるべきである」とする。

 第三段落では、「時間」を軸として物理・地質学・生物・歴史などを結びつけ、一般教養全体を統合できる」と一つの可能性を提示している。

 

【解答例】

科学の入門課程では理論や歴史ではなく、具体的内容を教えるべきである。例えば、時間の観点から学問分野を結びつけるなどして、知識を体系づけると理解が容易となる。(78語)

 

 

東大 入試問題(英語) 2012年 第5問(単語・イディオム)

〈paragraph 1〉

big deal: If you say that something is a big deal, you mean that it is important or significant in some way

after all: ①(しかし)結局, やっぱり(in spite of what you thought was true or expected to happen), ②だって, 何といっても, そうはいっても⦅先行する文に関して, 理由や意見を述べるときに用いる⦆(used to say that something should be remembered or considered, because it helps to explain what you have just said)

ex①) I wasn’t planning to go to the party, but I changed my mind and went after all.(パーティーに行く予定はなかったが, 気が変わって結局行った)

ex②-1) Prisoners should be treated with respect - they are human beings after all.

ex②‐2) I don’t know why you’re so concerned - it isn’t your problem after all.

⦅本文⦆

A sari for a month. It shouldn't have been a big deal but it was. After all, I had grown up around women wearing saris in India.

「一か月の間のサリー。それは大したことになるはずがなかったが、実際は違った。私はインドではサリーを着た女性に囲まれて育ったからだ。」

should have ppは、『①~すべきであった(過去の行為・状態に対する非難・後悔),②当然~したはずだ(動作や行為が完了していることを推測),③ (仮に…ならば)…であろうに, …するのだが、(仮にあのとき…だったとしたならば)…であった[した]ろうに(仮定法過去(過去完了)で表される仮定の結果),④判断・感情・驚きのshould。should have+過去分詞で …したとは』、等の意味がある。本問では①の意味。

ex①) It was such a moving picture. You should have seen it.(とても感動的な映画だったよ。君にみせてやりたかったよ)

ex②) They should have arrived there by now.(彼はもうそこについているはずだ)

ex③) I should have been at a loss without your advice.(あなたの助言がなかったら私は途方に暮れていたでしょう)
ex④) I am surprised that she should have invited Tom.(彼女がトムを招待したとは驚いた)

〈paragraph 2〉

outrageous: ① 不法な, けしからぬ; 途方もない; (非常に)乱暴(very shocking and extremely unfair or offensive), ②とっぴな, 風変わりな(extremely unusual and slightly amusing or shocking)

cf.outrage:n.①乱暴, 暴行,憤慨させる[けしからぬ]行為, ②(乱暴や侮辱に対する)憤慨, 激怒

 

〈paragraph 3〉

fabric: n.①織物,② 生地

yet: conj. それにもかかわらず, しかしそれでも, けれども

ex-1) It is strange (and) yet true.(不思議なことだが本当だ)

ex-2)Though the water is deep, yet it is clear. (水は深いけれども澄んでいる)

 

garment:n. 衣類の一点,下着の一点

⦅本文⦆

The sari is six yards of fabric folded into a graceful yet impractical garment. 

「サリーは長さ6ヤードの布を折りたたんだもので,優雅だが実用的とはいえない衣装である」

fragile: ① easily broken or damaged,② weak and uncertain; easily destroyed or spoilt,③ delicate and often beautiful,④ not strong and likely to become ill/sick

fall apart: ばらばらに壊れる, (風習・関係などが)崩壊する

 

〈paragraph 4〉

throw one's shoulder back:胸を張る

ex) Throw back your shoulders and walk straight.(胸を張って歩きなさい)

posture:n. ①姿勢,②心構え, 態度

squeeze in(into): ① to just manage to fit into a small space, ②to just manage to fit sb/sth into a short period of time

ex①)The bus was so full not one more passenger could have squeezed in.

ex②)If you come this afternoon the doctor will try to squeeze you in.

 

〈paragraph 5〉

experiment :vi.①実験する(to do a scientific experiment or experiments),②試す(to try or test new ideas, methods, etc, to find out what effect they have)

ex②)He believes that students should be encouraged to experiment with bold ideas.

⦅本文⦆

After getting married, I became a housewife experimenting with more fashionable clothes.

「結婚した後、私はなるべく流行の服を身に着けるような主婦になった。」

 

〈paragraph 6〉

profoundly: adv. 深く,心から,全く

cf.profound:adj.① (影響などが)強い, 激しい,② 心の底からの,③ (考え・学問などが)深遠な, 深い

vegetarian:n.菜食主義者

flavor:n.①風味(how food or drink tastes),②特色,趣,味わい(a quality or feature that makes something have a particular style or character)

ex②) Foreign visitors help to give a truly international flavour to the occasion.

⦅本文⦆

Wearing a sari every day was my way of showing her that she could melt into the pot while keeping her individual flavor.

「毎日サリーを身に着けることは個性を保ちながら人種のるつぼに溶け込むことができることを彼女に示す方法であった。」

melting potは、「人種のるつぼ」。米国社会を指す比喩表現。melt into the pot はこれをもじったのでしょう。米国社会に溶け込むということ。

 

〈paragraph 7〉

ethnicity:n.民族性

on one's own terms: 自分の思いのままに,自分のやり方で

ex) Do it on your own terms.(自分でやりたいようにやりなさい)

 

〈paragraph 8〉

ease into :to gradually become, or help sb become, familiar with sth new, especially a new job

ex) It’s time to ease the kids back into the school routine.

step:n.歩み, 1 歩, 歩幅,わずかな距離.

ex) The station is just a few steps from here.(ここから駅はすぐそこだ)

 

〈paragraph 9〉

hail.vt. 〈船・車・人〉を大声で呼ぶ, 呼び止める

 

〈paragraph 10〉

line:n.家系,家柄,系統;系列,グループ,(動物の)血統,(植物の)系統

⦅本文⦆

I felt part of a long line of Indian mothers who had rocked their babies this way.

「私はこのようにして赤ちゃんをあやすインド人母親の長い系譜の一部であると感じた。」

rock(vi.vt)は①〈揺りかごなどを〉(緩やかに)揺り動かす, ② 〈人・物を〉揺すって(…に)する;〈人を〉(安心するよう)なだめる。lineの訳 は難しい。ひねらずに「列」でもいいかな。

 

 

〈paragraph 11〉

unease:n. 不安, 心配, 困惑

 

〈paragraph 12〉

impractical:adj. 実際的でない,実用的でない

sensible:adj. ①思慮のある, 分別のある,②(衣服などが)実用的な(useful rather than fashionable), (考え・方法などが)実際的な

 

 

 

東大 入試問題(英語) 2012年 第5問

1.本文

問題 形式 内容 単語数 語彙レベル readability 難易度
(英文)
難易度
(設問)
95% 97% AVR ARI CLI
第5問 総合 サリーをまとって エッセイ エスニック 838 5,000 6,000 1.7 5.4 7.2 A B

 単語、イディオム、構文全てにおいて難解なものはなく、一読了解、非常に読みやすい文章です。ただし、内容は面白くもなんともない。高2ぐらいでも普通に読めると思う。けど、設問は決して簡単ではない。こんな一見簡単な英文からそれなりのレベルの問題を作るんだから、東大すごいですね。

 

2.設問

第5問
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)
a b c a b c a b c a b c
C A A B B B A C A C B AA B C A A A
易しい順にAA(超易)→A(易)→B(普通)→C(難)→D(超難)

 

 問(1)はいきなり難しい。”outrage(暴行,激怒)”の意味は知ってても、あまり関係ない(むしろ、前後を読まないと、ウ hostileを選ぶ可能性がある)。”outrageous不法な, 乱暴 ②とっぴな, 風変わりな)"を知っていたら問題なく解けるけど、まあ知らないよねえ。ここは、前後関係から推測するしかない。そうすると、「ア extreme」と 「 オ serious」までは絞れると思う。”one  thing”の解釈がポイントになるんだろうけど、ちょっと難しいよね。

 問(2)は(c)がちょっと考えた。「ウ attempts」と「ク obligation」で悩んだ。

" attempt"は「試み」という意味だけど、英英を引くと” an act of trying to do sth, especially sth difficult, often with no success”とある。サリーを一か月着ることとはあわないかなあ。

 問(3)は簡単。ただ、(a)は"posture"の意味を知らなかったら、正解させるのは難しいかも。

 問(4)は(c)が難しい。

 Soon, the month was over. My self-imposed (2c obligation) was coming to an end. Instead of feeling liberated, I felt a sharp pain of unease. I had started to (4c    ) my sari

〈選択肢〉ア avoid  イ enjoy  ウ fit in  エ insist  オ prove  カ put on

  

解答は「ア avoid」と「イ enjoy」で悩んだけど、「イ enjoy」が答えです。赤本の解説読んでも何書いてるかわかりません。”had started”とここだけ過去完了になっているから、初めは楽しんでいたけど、一か月もたつと不便になったということかな。時系列を考えて解きなさいということでしょう。

 

 問(5)のbは簡単なので「ア authority / exhibit / immigrant」と「カ immigrant / exhibit / authority」の二択。(5c)がまだわかり易い。

 Everywhere, I was stopped with questions about India as if wearing a sari had made me an (5c    )

 

 あちこちで止められてインドのことを聞かれたんだから”authority”が入る。"immigrant"でもよさそうだけど、インド人であるかは見た目でわかる(サリーをきているかどうかは関係ない)から、"immigrant"はないかなあ。

 問6は難しい。

 (6)A tourist had thought that I was one, too, just steps from my home.

 "one"が"a tourist"をさすのは問題なし。"just steps from my home"が難しい。

 問7は簡単。"knight"から何をイメージするかがポイント。

 問(8)も簡単。

 問9はアとイで考えた。

ア The writer decided to wear saris because she wanted to express her Indian identity.

イ The sari was so elegant and feminine that the writer naturally behaved gracefully.

アが正解なのはわかる。イも一見正解ぽいけど、that 以下が違うかな(問題文にかいてない)。

 

 

 

 

 

 

東大 入試問題(英語) 2013年第4問-B(単語・イディオム) 

〈paragraph 1 〉

 

at all: ①⦅否定文⦆ 少しも,全然,②⦅疑問文⦆ いったい,③⦅肯定文⦆ ともかく ④⦅条件節⦆ 仮にも,とにかく

ex①)I don’t know him at all.(彼を全然知りません)

ex②)Do you know her at all?(一体彼女を知っているのですか)

ex③)Well, I’m happy to see you at all.(まあ,ともかく君に会えてうれしいよ.)ex④-1)If you do it at all, do it well.(やる以上はしっかりやりなさい)

ex④-2)It snows here very rarely if at all.(当地では雪が降るにしても大変まれだ)

ex④-3)There’s very little, if at all.(あったとしてもごくわずか)

⦅本文⦆I was only vaguely aware of it, if at all, when I interviewed him, though I'd known him by then for several years‥

「私は、知っていたとしても漠然と気づいていたにすぎなかった。彼とは数年来のしりあいであるにも関わらずである。」

 

give away :①〈不要品などを〉無料であげる, 〈金などを〉寄付する,②〈秘密・真相・手品の種・気持ちなどを〉漏らす, 〈人〉の正体を暴露する

ex①)I gave most of my books away when I left college.

ex②)His accent gave him away.(言葉のなまりで彼の素姓がわかった)

 

double figures:2ケタの数字